Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『これぞホンダの成せる技!6気筒レーサー』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今朝は『これぞホンダの成せる技!6気筒レーサー』をテーマにお話ししようと思います。

1959年(昭和34年)のマン島TTレース出場を皮切りに、WGP(ロードレース世界選手権)へ本格的に参戦し始めたホンダ。

60年代のWGPにおけるホンダの大活躍は、モータースポーツが好きな人ならよくご存知のことでしょう。

その栄光の時代を支えたホンダのマシンのひとつが、『RC174』です。

▲GP350レーサー・RC174〈1967/画像引用元:本田技研工業〉
▲GP350レーサー・RC174〈1967/画像引用元:本田技研工業〉

RC174の見どころは、並列6気筒エンジンを搭載していたこと。

ホンダは当時、4ストロークエンジンでライバルの2ストマシンへ対抗するため、回転数を上げられる多気筒化戦略を取りました。

125cc5気筒の『RC148』、ミニマムの50ccマシンでさえ2気筒の『RC116』を作るなどしていたのです。

そしてRC174も、その戦略のうちの1台になります。

▲300ccにも満たないエンジンを6気筒で作った!〈画像引用元:本田技研工業〉
▲300ccにも満たないエンジンを6気筒で作った!〈画像引用元:本田技研工業〉

RC174は350ccクラス用のマシンだったわけですが、ホンダはあえて排気量を“目一杯”にはせず、297ccに抑制。

その狙いは、各シリンダー内における燃焼(爆発)をなるべく小さくして振動を軽減することでした。

振動を限りなく抑える(=エンジンから発生する負荷を小さくする)ことによってエンジンを支えるパーツもできるだけ軽く・薄く仕上げ、最終的に車体全体のコンパクト化を目指したのです。

このホンダの策は功を奏し、RC174は排気量縮小によるパワーロスを補って余りある軽快な運動性を獲得。

当時のWGPではイタリアのMVアグスタが手強い存在でしたが、ホンダのライダーだったマイク・ヘイルウッドはこのRC174のキレ味鋭いハンドリングを存分に活かして勝利を重ね、結果的にシリーズ全8戦中6勝を記録。

RC174は見事、1967年シーズンの350ccクラスのチャンピオンマシンとなったのでした。

▲RC174を駆るM・ヘイルウッド選手〈画像引用元:本田技研工業〉
▲RC174を駆るM・ヘイルウッド選手〈画像引用元:本田技研工業〉

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事