Yahoo!ニュース

宇喜多直家が「梟雄」と恐れられた、少年期のエピソードとは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
宇喜多直家の居城だった岡山城。(写真:イメージマート)

 優秀な人は子供の頃から優秀であるが、悪い人は子供の頃から悪かった可能性がある。宇喜多直家は「梟雄」と恐れられ、それは少年期のエピソードにあらわれているので、紹介することにしよう。

 備前を代表する戦国大名の宇喜多直家は、後世に「梟雄」と称され、蛇蝎のごとく嫌われていた。そのエピソードは、少年期から確認することができる。

 父の興家を亡くした直家は、母方の伯母に養われていた。ところが、その伯母は直家が父の興家に似て、凡愚であることを嘆き悲しんだという。伯母としては、愚かな興家の恥をそそぎ、何とか宇喜多氏再興を願っていたのだから、無理からぬところだろう。

 伯母の嘆きを知った直家は、どのように考えていたのだろうか。直家は、まず父母の代わりに自分を育ててくれた伯母に対するお礼を述べ、なぜ自身が愚かな振りをしているのかを次のとおり説明している。

 祖父(能家)の敵である嶋村豊後守(浦上宗景の家臣)は、威勢を誇っています。彼がもし、私(直家)を人並みの力量を持つと察知すれば、のちの面倒を避けるために、探し出して殺すことでしょう。

 それゆえに、私(直家)は愚かな振りをして、時機到来を待っているのです。私(直家)の母は天神山城主浦上宗景の侍女として仕えており、この縁をもって嘆訴すれば、必ず奉公を認めてくれます。そうすれば、嶋村もむやみに私(直家)を討つことができません。

 直家はいかなることがあっても、必ず父祖伝来の地に帰り、祖父の仇を討つことを伯母に語っていたのだ。この話は、後世に成った史書に取り上げられている。

 この後、直家は宗景の侍女だった母のおかげで、無事に奉公が叶った。直家の母は大変利発な女性で、たびたび宗景に直家を取り立てるよう訴えたという。最初、宗景は小禄で直家を迎えたが、その武功により乙子城主としたのである。

 とはいえ、僅か10才前後の子供が、ここまでの考えを持っていたとは思えない。年代的な矛盾もある。後世に創作されたものと考えられるが、直家の機知を語るうえでユニークなエピソードである。こうして直家には、「梟雄」というレッテルが貼られたのだ。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事