Yahoo!ニュース

スライムだけじゃない!洗濯のり6つの知育あそび活用術。

まめねこマンガ・イラストレーター/小学生をラクにするアイテム研究家

こんにちは、まめねこです。

洗濯のりで作るスライム、めちゃくちゃ流行りましたよね。

スライム作りのために洗濯のりを大量買いした方も多いのではないでしょうか。

けっこう場所を取る洗濯のり…何とかして無駄なく使い切りたい!

そんな時におすすめな洗濯のりの活用術を6つまとめました。

※ここでの洗濯のりはPVA洗濯のりを指します。

Instagramでサクっとチェックするなら↓

洗濯のり、7つの知育活用術

1.スーパーボールを作る

【材料】

  • 食塩:40g
  • お湯:100
  • 洗濯のり:50ml
  • 絵の具:適量(着色用)
  • 紙コップ2つ
  • わりばし

作り方

  1. お湯に塩を入れて、飽和食塩水を作ります(食塩は溶け切りません)。
  2. 別のコップに洗濯のりを50ml入れ、絵具で着色します(画像は黒です)。
  3. 2に1を混ぜながら割りばしでかき混ぜます。
  4. かたまりが割りばしに絡みついてくるので、集めて丸く成型します。
  5. 1~2日乾燥させたら完成です。

数日の乾燥だと柔らかめなスーパーボールに仕上がります。
乾かす時間が長ければしっかりと硬くなっていきます。

2.スノードームを作る

材料

  • 空き瓶
  • 入れる飾り(フィギュア・ラメやビーズなど)
  • スポンジ
  • 洗濯のり
  • 防水の接着剤

作り方

  1. 空き瓶の蓋に合わせて、スポンジをカットします。
  2. フタに接着剤でスポンジを固定します。
  3. フィギュアをスポンジの上で接着剤で固定します。
  4. 瓶の中にラメやビーズを少なめに入れる(多いとフィギュアが見えにくいです)。
  5. 洗濯のりと水を7:3になるように混ぜて、瓶の口ギリギリまで入れる
  6. 蓋をきっちり閉めて、逆さにして置けば完成。

3.マーブリング

材料

  • 洗濯のり
  • 絵の具
  • 画用紙
  • 筆・つまようじなど
  • スポイト
  • ピンセット
  • 画用紙が入るサイズのバット
  • サランラップ

作り方

  1. バットの高さ半分~1/3程度まで洗濯のりと水を1:1で入れて静かに混ぜる。
  2. 好きな色の絵具を濃いめに溶いて、パレットに置いておく。
  3. 2の絵具をスポイトで吸い取り、1のバットの中に垂らしていく。
  4. 筆やつまようじなどで丸やジグザグを描きながら水面に模様をつけていく。
  5. 画用紙をそっと水面にのせ、ピンセットで引きあげる。
  6. サランラップ等の上で乾燥させたら完成(紙の上だとくっつきます)。
絵の具をスポイトで垂らしたところ。
絵の具をスポイトで垂らしたところ。

つまようじで軽く混ぜたところ。
つまようじで軽く混ぜたところ。

乾燥後。
乾燥後。

カットして小さな額に入れて飾ったり、ブックカバーにしたり。使い方はアイディア次第です。

4.フィンガーペイント

材料

  • ジッパー付きビニール袋
  • 画用紙
  • 絵の具
  • 洗濯のり

作り方

  1. ジッパー付きビニール袋の中に同じサイズにカットした画用紙を入れます。
  2. その上に絵具を3~4色出します。
  3. その上に洗濯のりを適量入れます。
  4. 空気を抜いジッパーを閉めたら完成。

遊び方

上から指で絵具を広げたり、混色したり。

キャップをつけたペンで形をつくるのも楽しいです。
色彩遊び、感覚遊びとしておすすめです。

詳細はこちら↓

手が汚れない&100均でそろう「フィンガーペイント」遊び方+夢中にさせるコツ【まめねこのInstagram】

5.センサリーボトル

センサリーボトルとは揺らしたり、転がしたりしながら中の変化を楽しむ感覚おもちゃ。

モンテッソーリ教育では眺めることで怒りを鎮める「安らぎのジャー」「魔法の瓶」と呼ぶことも。

材料

  • ペットボトル(透明なもの)
  • 中に入れるもの
  • 洗濯のり
  • ビニールテープ

作り方

  1. ペットボトル半分より少し上まで水を入れます。
  2. 飾りになるものを入れていきます。入れすぎると動かなくなるので控えめに入れます。
  3. 飲み口ギリギリまで洗濯のりを入れ、キャップを閉めます。
  4. 誤ってフタが開かないように、ビニールテープで固定したら完成。

詳細・揺れる動画はこちら↓

こどもの怒りを鎮める『センサリーボトル』を100均洗濯のりで作ろう【まめねこのInstagram】

6.壊れにくいシャボン玉

われにくくて、長持ちするシャボン玉を作る時にも洗濯のりはいい仕事をしてくれます。

材料(レシピ)

材料

  • 湯:400ml
  • 洗濯のり:60ml
  • 台所用洗剤:60ml ※裏面を見て、界面活性剤が30%以上のものがおすすめ
  • 砂糖:大さじ1

作り方

  1. 湯に砂糖を入れ、溶かす。
  2. 粗熱が取れたら台所用洗剤と洗濯のりを加え、泡立てないよう静かに混ぜて完成。

多めに作ってペットボトルに入れておくのがおすすめ。

手作りの「飛ばし道具」6種で手作りシャボン玉を作って遊んだ動画はこちら↓

家にあるもの+100均で作る「最強シャボン玉液」と6つの飛ばし道具【まめねこのInstagram】

洗濯のりがあると遊びが広がる!

我が家では必ず1本はストックしている洗濯のり。

他にも手作りのはがきを作ったり、障子の交換に使ったり、液体のりの容器に詰め替えてふつうに液体のりとして使ったりしています。

眠らせておくのはもったいない!

ぜひ楽しく活用してみてくださいね。

マンガ・イラストレーター/小学生をラクにするアイテム研究家

10歳、6歳の男の子ママ。Instagramでは『小学生をラクにするアイテム』発信する傍ら、様々な体験談のマンガ化もしている。自身の現在進行形体験談「子どものチックで悩んでいます」も不定期更新中。

まめねこの最近の記事