【薬剤師が教える】失敗しない!市販薬〝痛み止め〟の選び方〜頭痛、生理痛〜
セルフメディケーションが推進される中で、ドラッグストアなどで市販薬を自分で選んで購入されている方も多いでしょう。これからの生活に役立つ市販薬の選び方を市販薬に精通した現役薬剤師が伝授します。
今回は痛み止め(解熱鎮痛薬)についてです。
市販の痛み止めで、現在代表的な成分は3つ。炎症と痛みを取り除く「ロキソプロフェン」または「イブプロフェン」、炎症を抑える作用はほとんどないとされていますが、胃に優しく15歳以下でも服用できる商品がある「アセトアミノフェン」のいずれかが配合されていることが多いでしょう。アセトアミノフェンは、医療用医薬品カロナールの名前でお馴染みの成分です。痛み止めは、解熱鎮痛薬とも呼ばれますが、痛みをとるだけでなく、熱を下げる効果もあります。
頭痛や生理痛などの痛みには、比較的しっかり痛みや炎症を抑えてくれるロキソプロフェンやイブプロフェンのほうが効き目が良いといえるでしょう。高齢者や喘息の持病がある方、腎機能が低下している方、胃が弱い方などはアセトアミノフェンの方が良いでしょう。
ロキソプロフェンとイブプロフェンどちらが効く??
ロキソプロフェンとイブプロフェンはどちらが効く?とよく質問されますが、『どちらも効き目が良いタイプですが、明確な比較データがなく、効き目には個人差があります』とお答えしています。
痛み止めに一緒に配合される催眠鎮静成分には要注意
また痛み止めを選ぶ上で、痛みをとる成分だけを含んだ商品と痛みをとる成分以外にも他の成分が含まれた商品があることを覚えておくと良いでしょう。痛みをとる成分のほか、鎮痛を補助する目的で「アリルイソプロピルアセチル尿素」「ブロモバレリル尿素」など、眠気を引き起こす〝催眠鎮静成分〟が配合されている商品も多いです。「痛みをとって早く眠りたい」という方にはこうした商品を提案することもあります。
ただ、こうした催眠鎮静成分の入った薬を知らずに飲んで、痛みがとれたとしても大事な仕事や授業でボーっとして集中力やパフォーマンスが落ちてしまったら大変です。催眠鎮静成分が配合されると、自動車の運転も不可になりますし、連用すると依存が生じることも考えられます。使用上の注意をしっかり読んで正しく使えば問題ありませんが、場面を選ばず使いやすいのは、痛みをとる成分だけが単独で入っているシンプルな痛み止めでしょう。例として売れ筋商品のロキソニンSシリーズでいえば、ロキソニンSが痛みをとる成分のみのシンプルな商品です。
痛みをとる成分だけを単独で配合した商品例
アセトアミノフェン
カロナールA(1/24新発売、15歳以上)、タイレノールA(15歳以上)、バファリンルナJ(7歳以上)、小児用バファリンチュアブル(3歳~15歳未満)など
イブプロフェン
リングルアイビーα200(15歳以上)、フェリア(15歳以上)など
ロキソプロフェン
ロキソニンS(15歳以上)、ロキソプロフェン錠「クニヒロ」(15歳以上)など
痛み止めの正しい服用のタイミングは??
痛み止めの正しい服用タイミングとしては、痛みの症状が出始めたなと思った時に早めに服用しましょう。痛みがない時に予防で服用することも、我慢することもおすすめできません。生活の質をあげるために適切なタイミングに痛み止めを上手に利用することが大切です。
痛み止めは使いすぎると効かなくなる??
頭痛薬を使いすぎると効かなくなる?という質問をされることがあります。薬の使いすぎによって、逆に頭痛を引き起こしてしまうことがあります。目安として月に10日以上、自己判断で痛み止めを服用しているような人は、病院を受診して、頭痛の原因や対処法を診てもらったほうがいいでしょう。
症状がひどい場合などは病院へ受診を
また痛みがひどかったり、痛みが長く続いたり、痛み以外にも吐き気など他の症状を伴う場合などは、大きな病気が原因である可能性があるため、漫然と市販薬を使わずに病院へすぐに受診するようにしましょう。
今回は、痛み止めのついて記載しました。他の症状に対応した市販薬の話も今後していけたらと思います。市販薬選びに困ったときは、薬剤師や医薬品登録販売者に相談して購入するようにしましょう。