【光る君へ】藤原伊周・隆家兄弟の左遷。当時の配流先はどう決まったのか
長徳の変によって、藤原伊周・隆家兄弟は左遷のような形で地方に送られた。ところで、流罪の配流先はどう決まっていたのか、考えることにしたい。
流罪の配流先については、近流、中流、遠流の3つの基準に分かれていたが、当初は具体的な国名は決まっていなかった。神亀元年(724)になって、具体的に配流先が次のように定められた。
①近流―越前国、安芸国。
②中流―諏訪国、伊予国。
③遠流―伊豆国、安房国、常陸国、佐渡国、隠岐国、土佐国。
諏訪国は養老5年(721)に設置されたが、天平3年(731)に信濃国に併合された。このように配流先が決まったものの、一般的には単なる例示と考えられており、必ずしも実例とは一致しないようである。
ちなみに、京都市内から福井市までは約120キロメートル、同じく広島市までは約300キロメートルの距離があるが、同じ近流にしては距離が違い過ぎる。中流や遠流も同様に距離に差があるので、純粋に距離を測った基準とは言えないようだ。
康保4年(967)に施行された『延喜式』には、3段階(近流、中流、遠流)に分かれていた配流先について、次のように規定されている。
①近流―越前国、安芸国。
②中流―信濃国、伊予国。
③遠流―伊豆国、安房国、常陸国、佐渡国、隠岐国、土佐国。
実は国名のあとに「等」と書かれているので、やはりあくまで例示の一つに過ぎなかったようだ。
たとえば、『中右記』嘉保元年(1094)8月17日条によると、阿波国が近流の国に加えられているごときである。実際、この基準に挙がっていない、下野国、淡路国などの諸国に配流される者もいた。
ここで注意しなくてはならないのは、われわれが「島流し」と呼ぶものの、必ずしも流刑地が島ではなかったことである。隠岐国、佐渡国、淡路国以外は、陸続きの場所にある。
伊豆七島などに流人が流され、文字どおり「島流し」と称されるようになるのは、おおむね江戸時代以降のことである。