織田信長に挙兵した足利義昭が呆気なく敗れたワケ
政治の世界では、政治家同士が路線をめぐって対立し、袂を分かつことが珍しくない。それは戦国時代も同じことで、織田信長と足利義昭は政治路線をめぐって対立し、雌雄を決することになった。その理由や経緯について確認することにしよう。
信長は最初から室町幕府を打倒する目的があったので、義昭は傀儡将軍だったという説があった。しかし、信長は朝廷や幕府を尊重していたので、その説は当たらない。
義昭は朝廷への奉仕を怠り、配下の者に恩賞を与えないなど、愚行が目立った。あまりのことに信長は、義昭を「将軍としての器量なし」とみなし、決裂したというのが真相だろう。
天正元年(1573)7月3日、義昭は重臣の真木島昭光の居城である槙島城(京都府宇治市)に籠って、信長に挙兵した。同年7月6日、信長は軍勢を槙島城へ遣わす一方、自身は同年7月9日には上洛し、妙覚寺(京都市上京区)に入ったのである。信長は、合戦準備を万端に整えていた。
同年7月12日、信長の軍勢は、義昭の重臣の三淵藤英・秋豪父子が籠る二条御所を攻撃した。藤英らは抵抗したが降伏し、御所は破却された。のちに藤英・秋豪父子の身元は明智光秀に預けられ、天正2年(1574)7月6日に坂本城(滋賀県大津市)で自害を命じられたのである。
同年7月16日、義昭が籠る槙島城は織田方の大軍に包囲された。翌7月17日、信長は槙島城を攻撃すると、翌日に義昭は降参を申し出た。結論を端的に言えば、義昭は無勢であり、圧倒的な軍事力を誇る信長に勝てるはずがなかったのだ。義昭が信長に敗北したので、室町幕府は滅亡したのである。
その後、義昭は大坂本願寺の顕如の仲介により、三好義継の居城・若江城(大阪府東大阪市)に移った。ところで、信長は「天命恐ろしき」という理由により、決して義昭を殺さなかった(『信長公記』)。嘉吉の乱で足利義教を殺害した赤松満祐は、非業の死を遂げた。信長は、そうならないよう義昭を殺さなかったのだ。
義昭は敗北したものの、以後も室町幕府を再興しようと画策した。義昭は京都を離れたが、上杉謙信、毛利輝元、大坂本願寺などと連携し、「打倒信長」、「室町幕府再興」を悲願としたのである。
ところが、天正元年(1573)8月、義昭と協力関係にあった越前の朝倉義景、近江の浅井長政が信長に敗れて滅亡した。義昭の前途は、極めて多難だったのである。