Yahoo!ニュース

井上尚弥の前戦に注目 全勝全KOの武居由樹が実力者モロニーに挑む

木村悠元ボクシング世界チャンピオン
(写真:松尾/アフロスポーツ)

5月6日東京ドームで、ボクシング4大世界戦が行われる。

メイン試合となるスーパーバンタム級4団体統一戦、井上尚弥(31=大橋)VSルイス・ネリ(29=メキシコ)が注目されているが、前座のカードも見どころ満載だ。

特にWBO世界バンタム級タイトルマッチ、元K-1王者で同級5位の挑戦者・武居由樹(27=大橋)と、同級王者のジェーソン・モロニー(33=オーストラリア)の対戦に注目したい。

武居について

武居は2021年、キックボクシングからボクシングに転向しプロデビュー。初戦から3戦連続1RKO勝利で、現在8戦全勝全KOのパーフェクトレコードを更新中だ。

サウスポースタイルでリーチが長く、変則的な角度でパンチを放ち、劇的なノックアウトを演出してきた。

武居を取材した際、間近でパンチを見たが、一撃でサンドバッグを浮かせるほど規格外のパワーを持っていた。

他の選手にない独特のタイミングも、相手を困惑させる武器になっている。

プロデビューからわずか3年、まさに破竹の勢いで世界王座に王手をかけた。

実力者モロニー

対戦する王者ジェーソン・モロニーは、ひと筋縄ではいかない相手だ。

戦績は29戦27勝(19KO)2敗。敗れた相手は、エマヌエル・ロドリゲスと井上尚弥だけだ。

井上との試合は、2020年10月WBA・IBF世界バンタム級タイトルマッチ、序盤善戦するも7回KO負けを喫している。敗戦したものの、井上はモロニーの実力を高く評価していた。

スタイルは正統派で、穴のない万能型ボクサーといったところだろう。

サウスポーとの対戦経験は少ないようで、2019年のクリス・ポリーノ(フィリピン)との対戦のみである。

そのため、元日本バンタム級王者の堤聖也(角海老宝石)などをオーストラリアに呼び、調整を重ねてきたようだ。

盛り上がるバンタム級

武居のパンチ力はこの階級では桁違いだろう。

ボクシング関係者からは「判定ならマロニー、KOなら武居」との声があがっている。

武居が戦うバンタム級は、国内でも選手層が厚く、世界で活躍するボクサーも多い。

井上尚弥もこの階級で4団体統一を果たしたが、階級を上げ王座を返上した。現在は、下記の王者達が君臨している。

WBA 井上拓真(大橋)
WBC 中谷潤人(M・T)
IBF エマヌエル・ロドリゲス(プエルトリコ)
WBO ジェイソン・モロニー

WBA王者の井上拓真は、同日に石田匠(井岡)を迎えて防衛戦に臨む。

また、IBF王者のエマヌエル・ロドリゲスは、5月4日に西田凌佑(六島)と対戦する。

武居と西田が共に王者獲得に成功すれば、4団体王座すべてを日本ボクサーで独占できる。

加えて、那須川天心(25=帝拳)も世界ランクに名を連ねているため、今後日本ボクサー同士のタイトルマッチも増えてくるだろう。

激動のバンタム級で台風の目となれるか、武居のKO勝利に期待したい。

元ボクシング世界チャンピオン

第35代WBC世界ライトフライ級チャンピオン(商社マンボクサー) 商社に勤めながらの二刀流で世界チャンピオンになった異色のボクサー。NHKにて3度特集が組まれ商社マンボクサーとして注目を集める。2016年に現役引退を表明。引退後に株式会社ReStartを設立。解説やコラム執筆、講演活動や社員研修、ダイエット事業、コメンテーターなど自身の経験を活かし多方面で活動中。2019年から新しいジムのコンセプト【オンラインジム】をオープン!ボクシング好きの方は公式サイトより

木村悠の最近の記事