Yahoo!ニュース

Google Glassの再出発と、ウェアラブルの必然性について

松村太郎ジャーナリスト/iU 専任教員
プロジェクトの再出発となったGoogle Glass。

Google Glassが現在のExplorer Programを終了し、Google XからNest創業者のTony Dadell氏のもとへ入ります。製品自体の失敗はウェアラブルの世界にとって大きな功績を残せたと評価できます。

ちなみに、僕はGoogle Glassユーザーの1人ですが、思いつくことは内蔵しているカメラを使った撮影ばかり。街歩きの撮影は(激しい発熱以外は)結構便利なんじゃないか、と思っています。

さて。

ウェアラブルデバイスが「どうすると失敗するか」という現段階での傾向を浮き彫りにした点が、Google Glassの功績だと考えています。すなわち、以下の3点がポイントだと思われます。

少なくとも、サンフランシスコの街中でかけていると殴られる危険性が高いので、なかなか都市ではかけにくいのですが…。

外側に常に向いているカメラは、社会の中で不信感を獲得する

Glassholeという、Google Glassをかけている馬鹿野郎を意味する造語が生まれるほど、Google Glassは公共空間の中で受け入れてもらえなかった存在です。カメラが外に向いていて、録画ランプの1つもないというのは、常に撮影されているのではないか、という不信感を与えました。

街中でGoogle Glassをかけていると殴られる原因の1つです。

アプリの少なさは多くの人に必然性を感じてもらうことができない

何が起きるか分からないから試してみよう、というのは素晴らしい探究心ですが、ほとんどのアプリがスマートフォンの方が快適に扱えるとなると、Google GlassでFacebookやTwitter、CNNのニュースなどを見る必然性を感じることができません。

ゾンビに追いかけられるランニングアプリは結構面白かったし、IngressアプリのようなAR、MRの世界を体現するアプリは成功すると思うのですが、まだ登場していません。

高すぎる

前述の通り、何が起きるか分からないものに1500ドルをかけられるかどうか。もはやギーク、あるいはイノベーターの踏み絵のようなデバイスだったかもしれません。いくら何でも高すぎる。この評価は非常に真っ当な意見だと思いました。

街中でGlassholeを理由に殴られると書きましたが、高すぎるという理由で、サンフランシスコの街中では殴られます。まあ、殴られてGoogle Glassと、オマケにiPhoneも奪われるわけです。だって、1500ドルが目の前にあるわけですから。

先日、「Apple Watchはなぜ優秀か?」という記事を書きました。アプリが揃う前に「通知の完璧な転送」というスマートフォンの役割を補完する機能を提供している初めてのデバイスとして存在しようとしているからです。

この取り組みが成功するかどうかも含めて、ウェアラブルデバイスについて向こう数ヶ月、注目して生きたいですね。

ジャーナリスト/iU 専任教員

1980年東京生まれ。モバイル・ソーシャルを中心とした新しいメディアとライフスタイル・ワークスタイルの関係をテーマに取材・執筆を行う他、企業のアドバイザリーや企画を手がける。2020年よりiU 情報経営イノベーション専門職大学で、デザイン思考、ビジネスフレームワーク、ケーススタディ、クリエイティブの教鞭を執る。

松村太郎の「情報通信文化論」

税込330円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

米国カリフォルニア州バークレー在住の松村太郎が、東京・米国西海岸の2つの視点から、テクノロジーやカルチャーの今とこれからを分かりやすく読み解きます。毎回のテーマは、モバイル、ソーシャルなどのテクノロジービジネス、日本と米国西海岸が関係するカルチャー、これらが多面的に関連するライフスタイルなど、双方の生活者の視点でご紹介します。テーマのリクエストも受け付けています。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

松村太郎の最近の記事