不貞のレッテルを貼られた女性と結ばれる同性愛者の男性を演じて。時間をかけて醸成される愛情もある
去る3月、<横浜フランス映画祭2024>が横浜ブルク13を会場に開催された。今年もフランス映画界の第一線で活躍する映画人が横浜に集結。連日、ゲストによるQ&Aやサイン会が行われ、盛況のうちに映画祭は幕を閉じた。
その映画祭のスタートを告げるオープニング上映作品に選ばれたのが、カテル・キレヴェレ監督があまり描かれていないフランスの史実に目を向けた「愛する時」(※日本劇場公開未定)。戦争の爪痕がまだ色濃く残る1947年のフランスから始まる本作は、ドイツ人の子どもを身ごもり戦後「裏切り者」とされた女性マドレーヌと、同性愛がまだ犯罪だった時代のゲイ、フランソワという、いわば社会から疎外された二人の育む愛を描く。
マドレーヌ役のアナイス・ドゥムースティエとともにフランソワ役で主演を務めたのは、「アマンダと僕」などで知られるヴァンサン・ラコスト。
10代で映画デビューを果たすと順調にキャリアを重ね、フランスのアカデミー賞に当たるセザール賞にもたびたびノミネートされフランスの若手実力派俳優として注目を集める彼に訊く。全四回/第三回
息子・ダニエルの存在が意味すること
前回(第二回はこちら)まで、自身の演じたフランソワを中心に作品についていろいろと語ってくれたヴァンサン・ラコスト。
演じた役から離れて、マドリーヌと彼女とドイツ将校との間に生まれたダニエルの親子関係はどう感じただろうか?
「ストーリーのメインストーリーは、フランソワとマドリーヌの関係にある。
そのメインストーリーを縦軸とするならば、そこに横軸のメインストーリーとして語られていくのがダニエルとマドリーヌ、ダニエルとフランソワの関係だと思います。
ダニエルの置かれる境遇というのはかなり複雑です。
母は一切、実の父のことを教えてくれない。大人になればなるほど自分の出自についてのモヤモヤが募っていく。
母の愛情をあまり感じられてもいない。
その母のマドリーヌはというとダニエルをどうしても愛せない。実の息子で愛したい気持ちがないわけではない。
でも、自らの下を去ったドイツ人将校との間での子で、そのために非人道的な仕打ちを受けた。その屈辱の経験はトラウマとしてずっと残っている。
息子の顔を見るたびにその苦痛を思い出す。
ほんとうに難しい母子関係だと思います。
であっても母親なのだから、ダニエルを無条件に愛さないといけないという意見があることはよくわかります。
でも、現実としては子どもを愛せない母親がいる。残念なことですけど……。
ただ、そこで『ダメな母親』と糾弾してもあまり意味はない。
その中で、本作は、他者の存在に頼ってもいいのではないかという考えを示す。
ダニエルとマドリーヌにとってまさに頼ったのがフランソワで。
フランソワはダニエルの出自のことを知っている。でも、マドリーヌの気持ちもわかるので、そのことについて言及することはない。
ただ、(フランソワは)そこで放置するのではなくて、知識によってダニエルにいい解決策がみつかるように導くことはする。
一方、マドリーヌにも子どもは親を選べないこと、自身に相応の責任があることを粘り強く諭していく。
そして、前回もお話した通り、こういう家族の形があってもいいのではないかと問いかける。
マドレーヌをひどい親と裁くことはしていない。
3人の姿を通して、時間をかけて愛が醸成されていくことが伝わってくるのではないかと僕は思っています」
史実を映画を通じて、しっかりと後世に伝えていくことが大切
また、作品を通してこんなことを考えたという。
「1947年というのは、僕の生まれる50年前ぐらいの話になります。
50年前となると、はるか前のことに思われるかもしれない。
でも、世代で考えると、僕の祖父母が生きていた時代なんです。
実はそこまで昔の話ではない。
僕は、祖父母からよく戦争体験の話を聞かされていました。
(今回の脚本を前にして)そのことを思い出しました。
また、同時にこの映画で描かれていること、当時、同性愛は犯罪とみなされていたこと、ドイツ人と関係した女性が丸刈りにされて、村八分のような状況にさせられたこと、というのはまったく知りませんでした。
ですから、あらためて、このような史実をこういう映画を通じて、しっかりと後世に伝えていくことが大切だなと思いました」
(※第四回に続く)
<横浜フランス映画祭2024>
期間:3月20日(水・祝)~3月24日(日)(※すでに終了)
会場:横浜みなとみらい21地区を中心に開催
主催:ユニフランス
写真はすべて(c)unifrance/Photo by Hiroki Sugiura (foto)