国内外で大きな共感を集めた18分の日本映画。「誰か一人の個人的な感情にタッチできれば」
2年に一度の隔年で開催されるドキュメンタリー映画の祭典<山形国際ドキュメンタリー映画祭>(以下、YIDFF)。
コロナ禍でオンライン開催となった2021年を経て、昨年の開催は実に4年ぶりのリアル開催に。本来の姿を取り戻した映画祭は、連日盛況で終幕を迎えた。
その本開催の翌年に行われている恒例の特集上映が<ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形in東京2024>だ。
本特集は、昨年のYIDFFの<インターナショナル・コンペティション><アジア千波万波>部門に選出された作品を中心に上映。そこに今年は「パレスティナ-その土地と歩む」と銘打たれたパレスティナに思いを寄せる特集プログラムが加わり、約2万人の観客が押し寄せた昨年のYIDFFが、東京で実感できる貴重な機会となる。
そこで、この機会に二作品の監督へのインタビューをお届けする。
映画「Oasis」の大川景子監督に続いては、「それはとにかくまぶしい」の波田野州平監督。
YIDFFのコンペティション<アジア千波万波>部門に選出された同作は、18分の短編作品。あえて分類するならばアヴァンギャルド、映像詩、アート・ムービーといった枠組みに入るのだろう。
ただ、前衛的ではあるけれども、わかる人だけわかればいい、わかる人だけがわかる的な、相手を選ぶような難しさもなければマニアックな作品でもまったくない。
コロナ禍という人と人の交流が途絶え、閉ざされた時期を背景に生まれた作品でもあるのだが、色のないモノトーンの世界にもなっていない。
わたしたちはほかに気をとられてしまって見過ごしてしまってはいまいか?実はそこかしこにあるのだけれど、普段はなかなか気づけない、そんな日々の営みの中にある素敵な出来事、誰かとの愛おしい時間、幸せな思い出、ふとした瞬間に甦る忘れられない過去の記憶の断片が紡がれている。
そのショットの数々は、題名通りに「とにかくまぶしい」。
そして、何気ない日々の営みにある「輝ける瞬間」をとらえた映像は、まぎれもなく美しく、幸せが溢れている。
言葉ではなかなか説明を尽くせない体験を約束する本作について波田野監督に訊く。全四回/第四回
自分がそのときに感じていたことや、そのときの気持ちを素直に語れば
前回(第三回はこちら)は、本作「それはとにかくまぶしい」が生まれるまでの経緯を語ってくれた波田野監督。
当初はサイレントだったが、最終的に自分の言葉を入れていったということで、その言葉をモノローグの形式にしたことに何か考えはあったのだろうか?
「いい意味で考えすぎないことにして、奇をてらう必要はないと考えました。
はじめは言葉ももっと作り込もうと考えたり、たとえば僕じゃない人物に語ってもらったりといったことも考えました。
少し試したんですけど、やはりちょっと距離があるというか。
やはり自分の身の回りのことを自分の目でみて、自分ごととして受けとめて、自分ごととして感じたものとして最終的にアウトプットされた映像なので、それを他者にお願いしてしまうのは無理がある。そこは誰かに任せられることではなくて、やはり自分がやるべきで。
もう自分がそのときに感じていたことや、そのときの気持ちを素直に語ればいいのではないかと思いました。
そのような自然な考えで自身の言葉によるモノローグという形式に収まりました」
映像をつなげるときは、しりとりのような感覚で
ひとつ映像のことについて触れると、映像のつながりがすばらしい。
基本的には一瞬を収めた映像がつらなる形になっているが、不自然に感じるところがなく、ひとつひとつはまったく関係ないことなのに、不思議とつながってひとつのストーリーをしっかりと感じられるものになっている。
「これは娘のおかげといいますか。
この作品は僕自身の感じたことを語った作品ではありますけど、それは娘と一緒に過ごした時間でもある。
その影響もあって子どもの感覚をすごく大切にしたところがあって。映像のつながりに関していうと、しりとりみたいなイメージでつないでいったんです。
たとえば、三角の形のものが映っていたら、その形に似たモノを次にもってくる、赤色のものが映っていたら、次には赤で別のものとかといったように。
とにかくそれだけでつなげていったんですよ。
必要以上に映像に意味をもたせたくなかったというか。
子どもって自分の心が動いたものにパッととびついていく。
そこに作為はなくて、興味のあることに従うだけで。たとえば、夢中になってこのおもちゃで遊んでいたのに、次の瞬間、なにか別のおもしろいことがあったらそっちにすぐに興味は移ってしまう。
そういう子どもが興味の赴くまま何かと戯れるように、僕も映像と戯れたかった。
それで、一定の法則はあるのだけれどまったく別のものがきてもおかしくなくて、そのあともつながっている、しりとりのように映像をつなげていってみてはどうだろうと思いました。
あと、変に深刻ぶりたくなかったというか。真面目ぶりたくなかったというか。
短編の映像詩のような作品となると、それだけでアカデミックでアヴァンギャルドなイメージを持たれがちで。
自分はそれは避けたかったし、たとえばシリアスなテーマや題材であっても、その裏になにかしらのおかしみや光みたいなものはあると思うんです。
そこは忘れたくないと考えていて、なにかしらの笑いや前を向ける要素がないと、僕自身が辛くなるんですよね。
それもあって、しりとりのような遊び心を取り入れたところもあります」
ほんとうに誰か一人でもいいので届くものがあれば
そのようにある意味、無作為に遊びながらつながれた映像ではあるが、傍から見るとそうは思えない。きちんとしたひとつの筋立てになった物語としてこちらに伝わってくる。
また、波田野監督自身のきわめて私的なことを語ったモノローグでありながら、どこからかコロナ禍を体験したわたしたちの物語へと不思議とつながっていくような作品になっている。
「僕自身は、大勢というよりも誰か一人の個人的な感情にタッチできればいいなと思っていました。
ほんとうに誰か一人でもいいので届くものがあればなと。
ただ、ヤマガタでの上映でも、自分でも予想しないぐらいいろいろな人から声をかけられて、多くの感想をもらったんですよね。
で、みなさん、いろいろと解釈してくれて、ご自身の体験と重ねて語ってくれる人も多かった。
たった18分の短編なんですけど、作った僕よりも広い視野でとらえて、多くのことを見出している方もいて、驚かされることもありました。
もしかしたら未完で終わっていたかもしれないんですけど、ヤマガタを目標に完成させてほんとうによかったです」
(※本編インタビュー終了)
【「それはとにかくまぶしい」波田野州平監督インタビュー第一回】
【「それはとにかくまぶしい」波田野州平監督インタビュー第二回】
【「それはとにかくまぶしい」波田野州平監督インタビュー第三回】
<ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形in東京2024>
11/20(水)までアテネ・フランセ文化センターにて開催中
「それはとにかくまぶしい」(※波田野監督作品「旅のあとの記録」と
「影の由来」併映)は11/11(月)14:00~
波田野州平監督トークあり
詳細は公式サイト https://cinematrix.jp/dds2024