梅雨型熱中症との用語は2023年の「ひるおび」が起源?症状の歴史は2014年に遡る
「梅雨型熱中症」との用語を、耳にする機会が増えてきました。しかし、これまであまり聞いた記憶がないため、梅雨型熱中症とはいつから呼ばれたのでしょう?
もしかすると、多くの方が同じ疑問を抱えているのではないでしょうか。
そこで、梅雨型熱中症との用語の起源と、症状の歴史を独自に調査してみました。
梅雨型熱中症との用語は2023年6月放送の「ひるおび」が起源
調査してみると、2022年以前の記事やニュースでは「梅雨型熱中症」との単語は見当たりませんでした。そして2023年にはじめて「梅雨型熱中症」との単語がヒットします。
使われていたのは2023年6月22日(木)に放送された、TBSテレビの番組「ひるおび」でした。
番組内では、2022年のデータでは熱中症患者は全国的に見ると7月がピークだが、東京だけで見ると8月よりも6月の方が、熱中症による救急搬送の数が多くなっていると解説。
そして、湿度70%以上は要注意と伝えて「梅雨型熱中症に要警戒」と報じています。
恐らくこの日の「ひるおび」での報道が、『梅雨型熱中症』という用語を広めるきっかけになった可能性が高いです。
「梅雨型熱中症」の症状とは?
ここで、梅雨型熱中症とはどのような症状なのか確認しておきましょう。
- 真夏ほど気温は高くない
- 湿度が70%を超える室内環境
- 皮膚から蒸発する汗が非常に出にくくなる
- のどの渇きも感じない
- 体温調整が効かず熱が体内にこもり熱中症になる
このような状況でかかるのが、梅雨型熱中症となります。つまり、湿度の高い梅雨に起きやすいことから「梅雨型」と付けられたのでしょう。
梅雨型熱中症の症状の歴史は2014年6月に遡る!
次に、梅雨型熱中症とされる症状は、いつから起きていたのか調べてみました。
対象は先に紹介した梅雨型熱中症の特徴である「梅雨時期に高い湿度によって起きる熱中症」であることを条件に調査しています。
すると、梅雨型熱中症の症状は10年前に遡る、2014年から起きていたことが分かりました!
城西国際大学 TAB LET’S 編集委員会が、2014年6月に発行している「TAB LET's ~東金市周辺地域に住むみなさんにちょっとお得な健康情報~」に、梅雨時期の熱中症への注意喚起が掲載されていたのです。
紙面には確かに梅雨型熱中症の特徴である、次の注意喚起がされています。
梅雨型熱中症の対策は、室温だけでなく除湿&こまめな水分補給が重要!
それでは最後に、梅雨型熱中症にかからないための対策を紹介しましょう。
- 温度だけでなく湿度も確認
- エアコンと除湿器を併用する
- 室温28度以下、湿度60%以下にする
- のどが渇く前にこまめに水分補給する
調査結果のまとめ
今回は梅雨型熱中症との用語は誰が広めたのか、またその症状はいつから起きていたのか「用語の起源と症状の歴史」を調査しました。
その結果、恐らく2023年6月に放送されたTBSテレビの番組「ひるおび」にて、はじめて使われて世の中に広まったのではないかと思われます。
また、梅雨型熱中症の特徴から10年前の2014年6月から、「梅雨時期の高い湿度によって熱中症が起きる」ことを、注意喚起しているパンフレットも発見しました。
当時はそれほど多くの患者がいなかったので、現代のようにポピュラーにならなかったのかもしれません。昔はほんの一握りの人の症状が、現代では多くの人々に現れている証拠ともいえますね。