【被災地からのメッセージ10】損壊家屋、取り壊し前に360度カメラで記録支援スタート
九州地方で発生した一連の地震で、熊本・大分両県では7万1千棟以上の家屋が損壊。一時は20万人を超える避難者が発生した。
震災発生からまもなく1ヶ月。現在も避難生活を続ける方の数は1万2千人近くに上る。未だに続く車中泊の問題や住宅再建のめどが立たず避難生活の長期化が予想されるお年寄りの問題など課題は多い。これからさらに気温が上がり、湿度も高くなる熊本では避難所の衛生管理も深刻な問題だ。
一方で、日常を取り戻す動きも加速しつつある。電気・ガス・水道といった生活インフラの復旧が進み、自治体などが提供する支援住宅への入居も始まった。休校が続いていた熊本県内の公立小中学校62校で昨日(9日)授業が再開、高校等を含めた残る111校の公立学校も11日までには全てで休校が解消される見通しだという。
そうした中、現場を歩くと地震で損壊した家屋の取り壊し作業が始まっているのを目にするようになった。
■360度カメラを使って、損壊家屋の記録と家族の思い出を残す支援スタート
2度の震度7の揺れに襲われ、深刻な被害が発生した熊本県益城町に隣接する熊本市東区。瓦葺の木造家屋の被害が集中する沼山津地区を訪ねた。熊本特産のスイカや米など専業農家を営む上田浩文さん(41)の自宅の玄関には「危険」と書かれた赤い紙が貼られていた。余震による倒壊など2次災害を防ぐための応急危険度判定の結果だ。
「これを見るとやはり寂しいです」
上田さんは腕組みをして傾きかけた家をじっと見つめていた。妻と中学・高校に通う二人の子供、そして母親の5人で暮らしていた母屋。2階建ての木造家屋は内側から爆発したかのように窓ガラスが割れサッシが外れ、家具や食器が散乱しているのが丸見えになっていた。中に入ると壁や天井が崩落し、廊下は足の踏み場もない状況だった。
「一回目の揺れで家族で避難していたのでなんとか命が助かりました。マグニチュード7.3が発生した時には車の中でした」
上田さんによると、14日の激しい揺れで家中の家具が倒れ、大急ぎで家族を外に避難させた。ベットで寝ていた母親に向かって3段重ねのタンスが倒れてきたが、ベッドの脇についていた手すりが引っかかりとなってかろうじて身を守ってくれた。上田さんはタンスと手すりの隙間で動けなくなっていた母親を救い出し、背負ってベランダから外に出た。
https://theta360.com/s/fHLOYEGO0pqz57VhkX7G9QTx6
一方、同じ敷地内にある木造の農業用倉庫は屋根を残して完全に倒壊。止めてあった自家用車が支えになってかろうじて中に入れる隙間ができているような状況だった。カメラを構えその隙間をくぐると屋根を支えていた直径で20センチほどの木の柱が根元から折れているのが見えた。余震が来るたびに屋根の重みで車が沈んでいくのを見ると、気持ちも沈んだ。
https://theta360.com/s/jk9dHLGSqcNCYrmpAiBAG0UU8
「これみてください分厚いでしょ。台風対策で熊本は瓦がしっかりしているんですが、これで地震の揺れでは仇になったのかもしれません」
農業倉庫の瓦は5センチ以上の厚みがあってとても重かった。幾度となく襲う強い揺れ。重たい瓦を乗せた屋根が耐えられなかったのではと教えてくれた。
■これから必要な支援、それは「種子」
余震が続く中、上田さんは壊れた建物の中から、子供達の写真や思い出の品を運び出した。今は、熊本市内のマンションで避難生活を続けている。家具や電化製品を調達するのにも、いちいちお金がかかる。日用品で使えるものは掘り出したいと余震に警戒しながら家に戻ってなんとか冷蔵庫などを運び出した。
今一番心配なのは農業をどう営むか、だ。
水田のパイプラインが地震で破断し、米の作付けが2、3年はできないのではと見込む。組合では米を諦め、大豆などの転作を模索するが土壌にあった種子の確保ができるかどうかが最大の課題だ。県内では多くの水田が被災し、共に転作を模索している。種子が足りないというのだ。
「専業農家にとって作付けの見通しがきかないことが一番辛い」上田さんはそう語る。
農業再開にむえた模索が続く一方で、住宅の再建に向け準備も始めた。今、解体業者に見積もりをお願いしているという。隣県からやってきた飛び込みの業者に頼むと坪単価で5万円というのも耳にするといい、知り合いの業者を探すことが大事だと近所の人々にも声をかける。地震の揺れに耐えられるよう新たな住宅は平屋の方がいいのかもしれないと感じることもある。
代々の、そして家族との思い出が残る住宅を取り壊すのはとても辛いことだ。そこで私はそうした損壊家屋が取り壊される前に、360度カメラを使って建物を撮影し記録する支援を開始した。住民の方からの依頼を受けて無料で行う。データを差し上げ、どのように見ればいいのかなども合わせてお伝えする取り組みだ。
360度カメラは、写真も動画も両方取ることができる。上田さんの自宅の記録もそうした支援活動の一環として記録した。
高校生の娘さんから、先日ツイッターでこんなメッセージをもらった。
ありがとうございます!
大切な大好きな家での思い出を取り壊す前に残すことができました
撮影が必要な方は、ぜひ info@8bitnews.org までご連絡を。
最後に、360度カメラで収めた動画も掲載しておきたい。ChromeやIEなどのブラウザを使ってご覧いただければ。スマホの場合はChrome経由でYouTubeアプリを起動しご覧いただきたく。皆さんそれぞれの防災にも役立つことを願って。