チャットAIには「意識」が宿るかもしれない、ボストロム教授の懸念とは?
AIに「意識」が宿り、人間をしのぐ進化の途上にあるかもしれない――チャットGPTブームの中、専門家たちがそんな指摘をし始めている。
AIが人間をしのぐ「スーパーインテリジェンス(超知能)」の脅威を指摘してきたオックスフォード大学教授、ニック・ボストロム氏は、ニューヨーク・タイムズのインタビューで、チャットGPTなどのAIに「意識」が宿るかどうかは「程度の問題だ」と述べ、話題を呼んでいる。
AIはどれだけ「人間のように」なっていくのか。チャットGPTブームの過熱を受けて、そんな疑問が改めて注目されている。
この問題をめぐっては、グーグルのAI担当者が同社のAIに「意識がある」と公言し、騒動になった経緯がある。
また、オープンAIと提携するマイクロソフトの研究チームは3月、ビングチャットに搭載するGPT-4が、人間と同等の能力を持つとさされる汎用人工知能(AGI)の「初期段階と評価できる」としたレポートを公開している。
AIの急速な進化の中で、ボストロム氏が抱く懸念とは?
●「それは程度問題だ」
ニック・ボストロム氏は4月12日付のニューヨーク・タイムズのインタビューの中で、そう述べている。
ボストロム氏は、2014年の著書『スーパーインテリジェンス : 超絶AIと人類の命運』で知られる。
人間をしのぐ「スーパーインテリジェンス」としてのAI登場のシナリオを検討し、その課題と対策をまとめた大著だ。同書では、制御不能のAIの登場による「人類滅亡」のシナリオにも、一章を設けている。
ボストロム氏は、チャットAIの進化を評価する手がかりとして、その「創造性」を挙げる。
そして、AIの「スーパーインテリジェンス」への移行までのタイムラインは、「以前より短くなったと思う」と述べる。
さらにAI開発をめぐるガバナンスの重要性などを指摘した上で、AIの「意識」を覆い隠すような設計はすべきではない、と指摘する。
それによって、実際のAIの進化が、把握できなくなることを危惧する。
AIの進化が制御不能になることへの懸念は、広がりつつある。
米NPO「未来生命研究所(フューチャー・オブ・ライフ・インスティチュート、FLI)」が高度なチャットAIの「社会と人類に深刻なリスク」を指摘し、半年間の開発停止を呼びかけた公開書簡の署名者は、4週間で2万7,000人を超えた。
※参照:「GPT-4は社会と人類へのリスク」1,700人超の専門家らが指摘する、そのリスクの正体とは?(03/31/2023 新聞紙学的)
ボストロム氏は、この署名には参加していない。
●「意識がある」
グーグルでAI倫理を担う「責任あるAI」部門に所属していたブレイク・ルモイン氏は2022年6月11日、ブログサイト「メディアム」への投稿で、そう述べた。
そして、別の投稿でラムダが「私は本当は人間」などとする応答の記録を、「インタビュー」として公開した。
ワシントン・ポストは同日、ルモイン氏がグーグルの大規模言語モデル、ラムダの検証作業を行う中で、このAIに「意識」があると主張し、その報告書がグーグルに却下され、そして謹慎処分とされたことを報じていた。
ルモイン氏はその後、秘密保持義務違反に問われ、グーグルから解雇されている。
ラムダは、グーグルが2023年3月21日に公開した生成AI「バード(Bard)」に搭載された。
それに先立つ2月16日、ニューヨーク・タイムズの記者、ケビン・ルース氏は、GPT-4を搭載したマイクロソフトのビングチャットとの応答を公開。AIに「愛を告白された」として、波紋を広げた。
※参照:「恐怖すら感じた」AIが記者に愛を告白、脅迫も 「チャットGPT」生みの親が警戒する「怖いAI」(02/27/2023 AERAdot 平和博)
ルモイン氏はこの騒動を受けた2月27日、「私はグーグルでAIを担当していた。私が恐れていたことは現実になった」と題したニューズウィークへの寄稿で、「このテクノロジーは非常に実験的であり、今すぐ公開するのは危険だと思う」と述べている。
チャットGPTの開発元であるオープンAIのチーフサイエンティスト、イリヤ・スタツケバ氏も、以前にAIの「意識」に言及した1人だ。
スタツケバ氏は2022年2月、そうツイートして、話題になった。
●「汎用人工知能の初期段階」
マイクロソフトの研究チームは3月22日、「汎用人工知能のきらめき:GPT-4の初期検証」と題したレポートで、そう述べている。
マイクロソフトはGPT-4の初期バージョンを、ビングチャットに搭載している。
155ページに及ぶレポートには、「カンジンスキー風の絵画をジャバスクリプトで描かせる」「ABC記譜法で作曲をさせる」などの創作から、プログラムの作成や、論理的思考で概算をさせる「フェルミ推定」など、多様な実証結果を報告。
それらを一通りこなすことができた、と評価している。
●チューリングのゲーム
チャットGPTなどの生成AIをめぐる「意識」の存在や「汎用人工知能」の主張には、メディア報道の中でも否定的な指摘が目につく。
チャットGPTやビングチャットなどで、人間的な応答が常軌を逸した内容を含むケースは、「幻覚(Hallucination)」や「擬人化(Anthropomorphization)」の問題として指摘されてきた。
また、マイクロソフトによる「汎用人工知能」の主張にも、プロモーションの側面を見て取る声はある。
「汎用人工知能」について、「現代言語学の父」ノーム・チョムスキー氏は「夜明けはまだ先だ」と指摘する。
※参照:「ChatGPTは凡庸な悪」言語学の大家、チョムスキー氏が指摘する、その本当の問題とは?(03/13/2023 新聞紙学的)
「人工知能の父」とされるアラン・チューリングは1950年、「計算機と知能」と題した論文を発表した。
この中で、「機械は考えることができるか?」という問いを投げかけ、対面しない応答で機械か人間かを見分ける「イミテーション・ゲーム」を紹介した。チューリング・テストとしても知られる。
このゲームで示したのは、「機械が人間と同じように知的に振る舞うなら、それは人間と同じように知的である」という考え方だった。
進化するチャットGPTなどへの社会の受け止め方には、チューリングのゲームに重なってきている部分もありそうだ。
加速度的な進化は現実のものだ。進化の先はどうなるか。
その行方には、目を凝らしていたい。
(※2023年4月21日付「新聞紙学的」より加筆・修正のうえ転載)