【「鬼滅の刃」を読む】江戸時代における遊郭以外の私娼街などの仕組みとは
「鬼滅の刃」遊郭編は、かなり豪勢な遊郭の情景を描いている。「遊郭編」の予備知識として、遊郭以外の私娼街を紹介することにしよう。
■岡場所
岡場所とは、江戸時代の私娼街のことである。公認の吉原に対して、岡場所と呼んだ。江戸幕府は公娼遊廓制だったので、私娼は違法である。
しかし、幕府の対策が不十分だったことから、18世紀の半ば頃から各地に岡場所があらわれ、約70ヵ所もあったという。
吉原に比べて安かったので、深川、根津などは吉原と並ぶ歓楽街になった。
■湯女
湯女は一種の娼婦で、風呂屋に雇われていた。江戸時代前期には、江戸、京都、大坂、地方の温泉場などで隆盛を極めたという。
温泉場では、有馬(神戸市北区)、山中(石川県加賀市)の湯女が有名だった。大湯女は客席を担当し、小湯女は客の体を風呂場で洗った。その後、飲食をして夜を共にした。
■飯盛女
飯盛女(飯盛、飯売女)とは、街道の宿場で旅行者の給仕、雑用をしつつ、売春も行っていた。
もともとは遊女だったが、江戸時代中頃から江戸幕府が厳しく遊女を取締ったため、飯盛と名を変えたという。
享保3年(1718)、幕府は飯盛女を江戸10里四方の宿屋1軒につき2名に定め、その他の宿もこれに準じる扱いに規制した。
一方では純粋な遊郭ではないが、さまざまなシステムが誕生した。
■出合茶屋・盆屋
出合茶屋は男女が密会に利用する茶屋のことで、待合茶屋ともいった。貸席のことである。平たく言えば、現代のラブホテルに相当する。
取締りなどに備え、出入口を2ヵ所以上にしたり、客席を2階にするなどの工夫をしていた。
京都や大坂では、盆屋と称した。江戸では酒肴を提供したが、盆屋は提供しなかったので低料金だった。江戸では八丁堀代地や上野の不忍池畔にあった待合茶屋が有名だ。
■陰間茶屋
最後に、陰間茶屋(子供茶屋)を取り上げておこう。陰間茶屋とは、陰間(男娼)を呼んで遊ぶ宿のことで、宴席に侍らせて男色を行った。陰間を抱える家を子供屋といった。
陰間の年齢は10~17歳で、小姓風の衣装を着ていた。のちに大振袖を着て、島田髷に髪を結い、女性的な言葉や動作をするようになった。
江戸の陰間茶屋は芳町、木挽町(以上、東京都中央区)、湯島(同文京区)、芝神明(同港区)などに多く、湯島、芝神明の陰間茶屋は、寛永寺、増上寺の僧侶を客にしたという。
■まとめ
遊郭を利用できない貧しい客は、さらに安いところを求めて遊んだ。そのほか、類似した施設やシステムがあったというのも誠に興味深い。