Yahoo!ニュース

昭和13年の阪神大水害と100年を見通した治水計画

饒村曜気象予報士
芦屋の住宅街(写真:アフロ)

豊臣秀吉は、大阪城築城に必要な石材を六甲山地から集めた見返りとして、付近の農民に「六甲の樹木伐採勝手なるべし」との許可をしています。

この慣例は江戸時代も続き、長年に渡って乱伐が行われてきた結果、明治時代に入る頃にはほとんど木が無くなっていました。

このため、多くの断層があり、勾配が急である六甲山地から流れる川筋は、土石流や洪水被害が多発して荒廃していました。

植物学で有名な牧野富太郎氏が、明治14年に故郷の高知から勉学のため東京へ向かう途中に神戸港で見た六甲山の様子を、「瀬戸内海の海から六甲山の禿山を見てびっくりした。初めは雪が積もっているのかと思った」と述べています。土佐の山には禿山がなかったからです。

六甲山周辺の開発と植林

明治時代になり、阪神地区の経済活動が急速に膨張し、その重要性が増してくると、新たな土地の開発が必要になってきました。

しかし、大阪周辺は昔からの開発と利用が進んでおり、新しい膨大な需要を満たす広い土地があまり残っていませんでした。

そこで、兵庫県等が目につけたのは、当時荒廃していてあまり利用されていなかった六甲山地から流出する河川沿いの地方です。特に、大阪と神戸の中間を流れる大河である武庫川流域の開発には力が入っていました。

それと同時に、開発した土地を土砂災害や水害から守るため、兵庫県や神戸市が主体となって六甲山の植林が精力的に進められました。

昭和初期までに植林され、緑を取り戻した面積は30平方キロメートルと、六甲山地のおよそ2割にも相当します。

昭和13年の阪神大水害

昭和13年は、7月3日から梅雨の典型的な気圧配置となって大雨となり、4日夜にはいったん小止みとなったものの、5日午前には1時間に80ミリ近くの激しい雨となり、六甲山地を中心に総雨量が600ミリを超えています(図)。

図 昭和13年の阪神大水害の雨量分布(7日3日10時~5日15時)
図 昭和13年の阪神大水害の雨量分布(7日3日10時~5日15時)

5日昼頃に、大阪湾の潮位が神戸沖を中心にして、5日昼頃に平常時より6~7センチメートル高くなっていますが、これは、海面を上昇させるほど大量の雨が短時間に降り、一気に海へ流れ出たためと考えられています。

この豪雨により、六甲山地は5日昼前より山崩れが多数発生し、各河川の増水や土石流が市街地を直撃しています。死者・行方不明者695人、被災家屋15万戸という阪神大水害が発生しています。

神戸市水害誌によると、神戸市の全面積(2460万坪)の2割6分4厘、神戸市の平地面積(960万坪)の5割9分3厘,神戸市の人口(96万人)の7割2分2厘,神戸市の全家屋(21万戸)の7割2分1厘が被害を受けると言う大災害でした。

写真1 当時の郵便はがきの写真(屋根まで浸水した神戸市内の惨状)
写真1 当時の郵便はがきの写真(屋根まで浸水した神戸市内の惨状)
写真2 当時の郵便はがきの写真(阪神住吉付近に転がり出た大岩石)
写真2 当時の郵便はがきの写真(阪神住吉付近に転がり出た大岩石)

住吉川などの下流部は10メートル以上の岩が多数流れ出し、悲惨な状態となっていますが、その後、それらの石を使って災害の恐ろしさを伝える記念碑が多数作られています。

記念碑には、「有備無患」、「常ニ備ヘヨ」、「過福無門」等の文字が刻まれています。

谷崎潤一郎の『細雪』

関東大震災のあと、地震のある関東を避けて関西に拠点を移し、武庫郡往古村(現在は神戸市)に住んでいた文豪の谷崎潤一郎は、神戸大水害をもろに経験しています。

そして、小説『細雪』にこのときの水害の様子を取り入れています。

「‥・五月時分から例年よりも降雨量が多く、入梅になってからはずっと降り続けていて、七月に這入ってからも、三日に又しても降り始めて四日も終日降り暮らしていたのであるが、五日の明け方からは俄に沛然(はいぜん)たる豪雨となっていつ止むとも見えぬ気色であったが、それが一二時間の後に、阪神間にあの記録的な悲惨事を齎(もたら)した大水害を起こそうとは誰にも考え及ばなかったので…山の方から大きな波が逆捲きつつ折り重なって寄せて来て、いろいろな物を下流へ押し流している。人が畳の上に乗ったり木の枝に掴まったりして助けを呼びながら流れて行くけれども、どうすることも…」。

砂防事業が国の直轄事業に

阪神大水害の教訓から、六甲山地の砂防事業は、より強力に推進するため、国の直轄事業となっています。

昭和13年9月に六甲砂防事務所が開設され、六甲山地の災害対策は、兵庫県から六甲砂防事務所に委託されています。また、芦屋川、住吉川など六甲山地から南へ流れる25の河川改修も国営事業となり、これを掌握する内務省神戸土木出張所では、阪神大水害復興河川改修計画を作っています。この計画は、1時間雨量が80ミリで、その100%が同一時間内に河川に流入するものとしての計画です。

このように、対策は取られたのですが、阪神大水害の翌日、7月6日は、日中戦争が始まって1年目に当たりました。戦争の泥沼に入りつつあった時です。

その後、戦時色が強まるにつれ、効果的な工事が出来なくなり、逆に、松根油や薪炭増産の為に木を切ったり、食料増産の為に堤防の側面を掘り返していました。

この為、戦争が終った昭和20年10月10~11日に九州から中国地方を通って日本海に抜けた阿久根台風による大雨では、六甲山地周辺で大きな被害が発生しています。

兵庫県内の死者・行方不明者231人、全半壊・流出家屋1000棟、浸水家屋5万1000棟などでした。

本格的な防災工事はジェーン台風の後

六甲山地及びその周辺の防災工事は、戦後しばらくは、急激なインフレとセメント等の資材不足で効果的には行われませんでした。

本格的な防災の為の工事のスタートは、25年9月3日に紀伊水道を通って神戸市付近に上陸したジェーン台風で大きな被害が発生した後と言われています。

ジェーン台風は大阪に大きな高潮被害を発生させた台風ですが、兵庫県内でも、死者・行方不明者41人、全半壊・流出家屋1万4000棟、浸水家屋6万1000棟などの大きな被害が発生しています。

現在、六甲山周辺の阪神地区は、豊かな緑におおわれ、目覚しい発展を続けています。

しかし、その発展の基礎には、明治時代から始まった、100年を見据えた治水計画が実行され、その過程で、阪神大水害などの災害の教訓が逐次取り入れられてきたことについては、余り知られていません。

図の出典:饒村曜(1994)、六甲山を中心とした明治の植林事業・100年を見通した治水計画。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2024年9月新刊『防災気象情報等で使われる100の用語』(近代消防社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事