Yahoo!ニュース

余計な一言で謀反の疑いを掛けられ、抹殺された武将とは?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源頼朝。(提供:アフロ)

 余計なことを言って、妙な疑いを掛けられることは、決して珍しいことではない。源頼朝の弟の範頼は、余計な一言で謀反の疑いを掛けられ、抹殺されたので、その経緯などを取り上げることにしよう。

 久安6年(1150)、範頼は義朝の子として誕生した。治承4年(1180)、頼朝が打倒平家の兵を挙げると、時期は不詳ながらも、範頼は兄のもとに馳せ参じた。その後、範頼は頼朝の命により、弟の義経とともに平家追討の軍勢を率いたのである。

 文治元年(1185)、範頼と義経は壇ノ浦で平家を滅亡に追い込んだ。『平家物語』などでは、義経の活躍ばかりがクローズアップされるが、実際には範頼も軍功を挙げていた。これ以前、範頼は三河守に任じられていたので、頼朝の信頼が厚かったのは事実である。

 ところが、義経は兄の命に背いて、後白河法皇から無断で官職を授かるなどした。やがて頼朝は義経と不和となり、追討することになった。義経が奥州で藤原泰衡に討たれたのは、文治5年(1189)のことである。いかに弟とはいえ、頼朝は容赦しなかったのだ。

 建久4年(1193)、曽我兄弟による仇討ち事件が起こった。源頼朝が富士の巻狩りを行った際、曽我祐成・時致兄弟は父の仇の工藤祐経を富士野で討った。その際、頼朝が巻き込まれて、殺害されたとの一報が舞い込んだのである。もちろん、これは誤報である。

 頼朝の妻の政子は嘆き悲しんだが、範頼は「あとには、私がおりまする」と発言した(『保暦間記』)。「頼朝様が亡くなっても、後継者には私(範頼)がおります」という趣旨の発言だが、頼朝は生きていたので、この発言に強い不快感を抱き、謀反さえ疑ったという。

 範頼は慌てて頼朝に起請文を差し出したが、決して頼朝は許さなかった。すると、心配した範頼の家人の当麻太郎は、頼朝の寝所の下に潜り込んだが捕らえられた。当麻は「嘆く範頼様を思って状況をうかがうためにやったことで、謀反の意はありません」と述べた。

 結局、頼朝は範頼を許さず、伊豆国に流した。範頼のその後は『吾妻鏡』に書かれていないが、『保暦間記』などには殺害されたとある。範頼の不用意な発言をしたことや殺害されたことは、『保暦間記』などの二次史料にしか書かれておらず、真相究明は今後の課題でもある。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事