Yahoo!ニュース

みんなが輝く!人気チョコレートショップの職場に魅せられて

水上賢治映画ライター
「チョコレートな人々」より

 東海テレビドキュメンタリー劇場第14弾作品となる「チョコレートな人々」が取り上げているのは、愛知県豊橋市に本店のある「久遠チョコレート」。

 夏目浩次さんが立ち上げた同店は、いまではショップやラボなど全国に57拠点を展開し、東名阪のデパート催事でも人気のチョコレートブランドになっている。

 作品は、夏目さんと「久遠チョコレート」の歩み、そして、心や体に障がいがある人、シングルペアレントや不登校経験者、セクシュアルマイノリティら同店で働く人々と、誰も排除されないインクルーシブな職場作りにも目を向ける。

 そこから見えてくること、「久遠チョコレート」が実現してきたことは、今の時代において、社会において本気できちんと考えなければいけないことだ。

 ある意味、いまの日本社会に大きな問を投げかける本作について鈴木祐司監督に訊く。(全五回)

「チョコレートな人々」の鈴木祐司監督
「チョコレートな人々」の鈴木祐司監督

夏目さんに関しては興味が尽きない。

いまだに、何を考えているのか見当がつかない(笑)

 前回(第二回はこちら)、チョコレート店のオープンのとき、夏目さんがいままでにない手ごたえを感じていることが伝わってきたと語った鈴木監督。

 それにしても夏目さんはチャレンジ精神旺盛というか。

 作品をみていると、チョコレート店のオープンに限らず、夏目さんは新たな展望を描くと次々と実行に移していく。

「夏目さんは、ものすごい実行力と行動力の持ち主だと思います。

 ふつうは守りに入ってもおかしくないと思うんです。ある程度、軌道にのったら、それをキープすればいいんじゃないかと考える。

 たとえば1番初めのパン屋のときも、スタッフには当時の愛知県の最低賃金(681円)を保証し、勤務時間に応じて月に少なくとも7万円以上の給料を払えていた。

 そのとき、スタッフの親御さんとか、これで十分と考えていて『もうここの今いるメンバーでこのまま頑張っていけばいいじゃない』と思っていた。

 でも、夏目さんは納得しないというか。やはり社会を変えていきたいという思いがある。

 だから、もっと職場を広げたい、もっと全国に障がいのあるとかないとか関係なく働ける職場をつくりたい。

 その思いに突き動かされて、新たなことにチャレンジしていく。もうほんとうに毎回驚くばっかりです(笑)。

 変な話になるんですけど、僕と夏目さんとの付き合いは20年ぐらいになる。

 20年の付き合いともなると、なんとなく夏目さんのことでわかるところがありますし、共有できているところがある。

 もう普段から付き合っているところがあると、ちょっと相手への興味が薄くなるところありますよね?

 でも、夏目さんに関しては興味が尽きない。いまだに、何を考えているのか見当がつかない(笑)。

 久遠チョコレートにしても、もうブランドとして確立したところがあるし、各所に拠点もある。

 この基盤をしっかり守っていけばいいのではないかと、思うけれど、夏目さんはまだ先を行く。昨年11月もソフトクッキーのお店をオープンさせたりしているんですよね。

 ただ、周りから見ると、すごいチャレンジャーで怖い者知らずに見えるんですけど、実は、夏目さん、すごく臆病なところがある。

 本心を探っていくと、ひとつひとつきちんと石橋たたいて渡るぐらいの考えでやっていることがわかる。

 20年の間にいろいろな経験をしてきているので、ほんとうに受け入れられるものを作らないと、お客さんがついてこないとか、しっかりしたものを作らないとお客さんが離れていってしまう怖さを知っている。いい仕事場を作らないとスタッフもついてこないことがわかっている。

 なので、裏でそうとう緻密な計算をしているのではないかと僕は思っています。

 臆病であるがゆえにシビアに考えて、明確なビジョンが描けて『これだったら大丈夫』と思ったところでゴーサインを出している気がします。

 だから、行き当たりばったりの無謀なチャレンジャーというわけではない。意外と綿密な経営哲学があって、その考えのもと次の一手を繰り出していると思います」

「チョコレートな人々」より
「チョコレートな人々」より

久遠チョコレートの世界をそのまま体現してくれている

スタッフに登場いただけないか

 今回の映画では、久遠チョコレートで働く何人かのスタッフに焦点を当て、職場での働きぶりや日常の生活を伝えている。

 これはどういった考えがあったのだろうか?

「夏目さんが事あるごとに『チョコレートは失敗してもやり直せるんです』とおっしゃっていた。

 その言葉を受けて、人生も同じだなと思ったんです。失敗や挫折を繰り返しながら人は成長していく。

 だから、チョコレート作りと人の生き方や人生を重ねて描くようなイメージが思い浮かびました。

 そこで、久遠チョコレートの世界をそのまま体現してくれているスタッフに登場いただけないかと思って。

 カメラマンと音声担当と話し合って最終的にお願いしたのが今回出演してくださったみなさんです。

 みなさんそれぞれに個性があって、久遠チョコレートで働くことで自らの才能を伸ばしていく。

 ひと言で言うと、みなさん『久遠チョコレートらしい人たち』です。

 みなさんが久遠チョコレートの職場でどのように変化して成長していくのか、伝えられたら、それはそのまま『久遠チョコレート』という場所の魅力やすばらしさを表せるのではないかと思いました。

 ただ、ひとつ僕には心残りがあるんです。

 少し制作の舞台裏を明かすと、もう1回ドキュメンタリーを作ろうと企画をスタートさせたのが2020年の10月ごろで、テレビでの放送がその時点で3月と決まっていた。つまり半年に満たない限られた時間での取材しか許されなかった。

 ですから、ほんとうにみなさん魅力的だったので、ひとりひとりもっと細かく時間をかけて撮影したかったなという気持ちが、いまだに僕の心の中にあります」

(※第四回に続く)

【鈴木祐司監督第一回インタビューはこちら】

【鈴木祐司監督第二回インタビューはこちら】

「チョコレートな人々」メインビジュアル
「チョコレートな人々」メインビジュアル

「チョコレートな人々」

監督:鈴木祐司

ナレーション:宮本信子|プロデューサー:阿武野勝彦

音楽:本多俊之|音楽プロデューサー:岡田こずえ

撮影:中根芳樹 板谷達男|音声:横山勝

音響効果:久保田吉根 宿野祐|編集:奥田繁

公式サイト https://www.tokaidoc.com/choco/

製作・配給:東海テレビ|配給協力:東風

写真はすべて(C)東海テレビ放送

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事