Yahoo!ニュース

三笘薫に見えた日本U―24代表の明暗。なぜメダルに届かなかったのか?

小宮良之スポーツライター・小説家
メキシコ戦でゴールを決めた後の三笘薫(写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ)

三笘薫のワールドクラスの一撃

 8月6日、東京五輪男子サッカー、3位決定戦で終盤に交代出場の三笘薫が決めたゴールは、控えめに言っても“世界基準”だった。

 左サイドややエリア外でボールを受けると、リターンするフェイントを入れ、一気に縦に切り込んでディフェンスを置き去りにしていた。切り返しのスピード、精度も白眉。ディフェンスが入ってこられない間合いで、利き足ではない左足でGKの肩口を破るように、ニア上へ叩き込んだ。

 GKギジェルモ・オチョアは、メキシコを代表するGKで国際経験も豊かである。オーバーエイジとしての出場で、この日も堅実なゴールキーピングで日本の前に立ちふさがっていた。三笘に対しても、ほとんど完璧な寄せ方だった。

 つまり、三笘のシュートが世界を突き破ったのだ。

 このプレー以外にも、三笘はメキシコを翻弄していた。一人で持ち込んでのドリブルシュートや、上田綺世への決定的なスルーパスなど、一つひとつがサッカーファンを熱狂させるレベル。ゴールの匂いを濃厚にさせていた。

 では、三笘をもっと早く使うべきだったのか?

 それはおそらく難しかった。

 そのジレンマに、今回の日本がメダルに届かなかった理由が見える。

サイドアタッカーの駆け引きと守備

 三笘のコンディションは別にして、先発で使うのは”博打”だった。

 グループリーグで交代出場したメキシコ戦は、その証左だろう。

 三笘は、堅実に守備をしながら時間を使い、試合をクローズする役目を託されていた。しかしボールを受けると仕掛けてしまい、悪戯にそれを失った。その失敗を繰り返していた。

「フラッグ!」

 たまりかねたチームメイトから叱責に似た指示が飛ぶほどだった。

 三笘は、相手と力の差がある場合、もしくは味方が圧倒的に優勢な場合、攻撃オンリーで力を示せる。しかし実力が拮抗している時、駆け引きで後手に回ると、チームを窮地に立たせる危険性があった。戦術面でのバランスを取れるか。それが90分間を戦う選手には求められるのだ。

 そして三笘は守備に回った時、不規則さと弱さが目立った。

 日本人アタッカーの守備の能力の懸念は、欧州のトップレベルのクラブに在籍した時、ほとんど必ず指摘される。

 例えば、スペインにやってきたときの乾貴士は、その点で1年目は苦労している。彼はその仕掛ける力で高い評価を受けた一方、上位クラブ相手ではベンチだった。彼の守備が綻びになってしまっていたのだ。

 日本では、前からボールホルダーにプレスをかけ、必死に追うことが”守備”に見られがちである。しかし浅はかにボールホルダーに詰め寄ると、スペインでは一斉に怒号が飛ぶ。守備は全体で行うもので、サイドの選手の守備は原則的に、ボールホルダーの侵入経路と自分の裏の選手へのパスコースを切って、追い詰めることにある。それを丹念に行うことでポジション的優位が生まれ、それが攻守両面で味方を有利にし、戦術として機能する。

 同時に、強度も求められる。球際になった時のフィジカルや体の使い方など、デュエルと言われる類のものだろう。そのディテールが問われる。

 乾は守備を身につけ、2年目から飛躍した。

 交代出場した三笘は王者・川崎フロンターレをけん引するアタッカーとして、Jリーグでは無敵に近かった。疲れて足が止まって、チームとしての守りが崩れかけていたメキシコに対しても、同じく脅威となっていた。しかしチーム同士が四つに組んだ状態では、力を出せない可能性が高かったのだ。

 その起用は、博打だった。

主力組と控え組の差

 結局のところ、欧州でプレーを重ねている主力と、国内で活躍していた選手との差が出た。

<どんな状況でも自分の力を出せるか>

 ヨーロッパでは、常にそれを試される。吉田麻也、酒井宏樹の二人は象徴的な選手だった。五輪年代でも、久保建英、堂安律、冨安健洋の3人は頭一つ二つ抜けていた。彼らに引っ張られるように、チームとして強くなっていったが…。

 過密日程を戦う中、主力選手は擦り切れていった。

 とりわけ、オーバーエイジの遠藤航は気の毒なほどのプレーが落ち込んでいた。グループリーグで力を使い果たし、準々決勝のニュージーランド戦からプレーに”灰汁が出た”。力強くボールを奪い返す一方、呆気なくボールを失う。準決勝のスペイン戦もファウルが多くなって、3位決定戦では攻撃意欲を見せたものの、あろうことか3失点すべてに絡んだ。

 遠藤をどこかでバックアップできるMFが必要だったが、存在が大きすぎた。

 選手層において(森保一監督には猛暑の中で中二日、戦略的なターンオーバーを準備していてほしかったが)、日本の4位は妥当だったのかもしれない。

三笘の成長

 しかし逆説すれば、日本の逸材たちがヨーロッパに渡ることで、その力は鍛えられる。

 五輪後、三笘はベルギー1部のクラブでプレーする。Jリーグでは得られない成長があるだろう。助っ人という重圧のある立場で、試合を決めることを求められ続ける。異なる国の生活やプレーリズムに適応し、チームメイトとコミュニケーションをとる。その経験で、スケールは大きくなるだろう。

 何しろ、センスはすでに世界的ディフェンスにも通用するのだ。

 日本人選手の良さは、修羅場を戦うことで成長できる点にある。

 例えば、GK谷晃生は試合ごとに逞しさを増していった。守備エリアが広く、パンチング、キャッチングの判断が抜群で、キックも武器になっていた。PK戦でのストップは一つのハイライトか。殊勲者という賞があるなら、谷が受けるべきだ。

 また、田中碧は五輪後にドイツのクラブに渡るが、とても楽しみなMFである。フランス戦、久保へ入れたパスの数々は世界を感じさせた。そのサッカーセンスはJリーグでもとびきり。異国で触発され、大きく開花するのではないか。

 FW上田綺世の巻き返しにも期待したい。フランス戦、ボールを呼び込み、叩く、という単純な動きで才能の片鱗を見せた。メキシコとの3位決定戦でも、反転や動き出しなどは抜群で、日本を背負うべきストライカーだ。

 大会前にも書いたが、五輪は育成年代の頂点であって、ゴールではない。あくまで始まりの場所である。メダルに届かなかった今、捲土重来を期すべき大会になった。

 五輪世代が成熟することで、日本サッカーがさらに強くなることを切に願いたい。

スポーツライター・小説家

1972年、横浜生まれ。大学卒業後にスペインのバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。競技者と心を通わすインタビューに定評がある。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)『アンチ・ドロップアウト』(集英社)。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。他にTBS『情熱大陸』テレビ東京『フットブレイン』TOKYO FM『Athelete Beat』『クロノス』NHK『スポーツ大陸』『サンデースポーツ』で特集企画、出演。「JFA100周年感謝表彰」を受賞。

小宮良之の最近の記事