Yahoo!ニュース

強く握り過ぎてはいけない理由 ゴルフコーチも語るグリップの大事なポイントとは

野洲明ゴルフ活動家

手首をかため過ぎる傾向

多くのゴルファーは手首を固定しようと強くグリップしている。手首の角度を崩さないことに注力することで正確にボールをとらえられると感じているからだ。

だが、グリップが強すぎると、スイングは逆に不安定になる。重心が偏ったゴルフクラブというものの特性、重力、遠心力、などをふまえると、強いグリップ圧ではヘッド軌道の安定やスムーズなヘッドの加速はのぞめない。

クラブが少しだけ動く感じがする程度でよい

グリップは、スイング中、特に始動や切り返しでは手の中で少しクラブが動く感じがする程度でちょうど良い。左手の小指側がゆるまずに、クラブの勢いや重みに手首が負けてもっていかれる流れが自然な流れだ。

多くのプロを指導している森守洋コーチは書籍の中で以下の通りに述べている。

グリップを握っている両手の形ももちろん大切ですが、グリップ支点の振り子の稼働によって、グリッププレッシャーが絶えず変化します。
こうした「グリップ内の圧力変化」を感知することが、上手な道具の使い方につながるのです。
引用:ゴルフクラブ最強の使い方

<関連記事>
クラブの特性を念頭に置く 森守洋 著「ゴルフクラブ 最強の使い方」(GOLFERS SUPPORT)

手首の角度が変わらない理由

プロの始動は手首の角度が変わらない場合が多いが、これは手首を固めているのではなく、クラブヘッドの重みと釣り合う力をグリップにかけているから。

始動からクラブヘッドは下がろう(落ちよう)とする。すると、グリップ(手)だけが上にもっていかれる。

ヘッドの重みが作用する
ヘッドの重みが作用する

そこで、グリップに下げる力をかける。細かく言うと右手を支点に左手を力点にしてグリップエンド側を下げることで、“強く握らず腕とクラブの一体感がある始動”が可能になる。

グリップエンド側を下げることで腕とクラブの一体感(同調性)が増す
グリップエンド側を下げることで腕とクラブの一体感(同調性)が増す

グリーンまわりからのアプローチショットなども同じ。プロは手首の角度を保って打っているが、強く握って手首をの角度を保っているのではなく、クラブの遠心力や重力に合う力をグリップエンド側にかけることで腕とクラブの一体感があるスイングをしているのだ。

深いタメができる理由

効率よくクラブヘッドを加速させるために必要なのがダウンスイングでタメ。そのタメができる理由も、グリップが大きく関係している。

グリップ圧が強過ぎたり、グリップが適正でなければタメはできない。バックスイングからダウンスイングへの切り返しで、クラブの遠心力やクラブヘッドの重力に手首がもっていかれながらダウンスイングすることで、タメができる。

遠心力や重力を手首で受け止めない
遠心力や重力を手首で受け止めない

グリップの形や圧が適正だと理想的なタメになる
グリップの形や圧が適正だと理想的なタメになる

ヘッドスピードと正確性の両立

グリップは形だけでなく、10本の指の力の使い方や、(右打ちの場合)右手のひらの左手親指に当たる強さなど、形には表れない部分に目を向ける必要がある。

むやみに飛距離を出すためにヘッドスピードを上げようとしたり、より確実にボールに当てようとすると、グリップが適正なものではなくなるので注意したい。

アドレス時だけでなく、スイング中でも、より良いグリップを探り続けることで、より高いレベルでスイングとショットが安定しやすくなる。ゴルフがどれだけ高い水準に達しても、グリップに目を向け続けていきたい。

<関連記事>
グリップ圧が強くなってしまう理由(GOLFERS SUPPORT)

ゴルフ活動家

スポーツメディアに寄稿、ゴルフ情報サイトも運営する。多くのゴルファーを見てきた経験や科学的根拠をもとに、論理的なハウツー系記事などを中心に執筆。ゴルフリテラシーを高める情報を発信している。ラジオドラマ脚本執筆歴もあり。

野洲明の最近の記事