プロゴルファーも重要視している 飛距離と方向を両立させるうえで欠かせないポイント
クラブを強く振って、フェースのいいところにボールが当たれば最大飛距離になるわけではない。
また、上から見て(スイングしている人から見て)、フェースの向きがまっすぐの状態でインパクトすれば、ボールがまっすぐ飛ぶわけではない。
ロスなくボールに力を伝えて最大飛距離を実現し、かつ、安定してスクエアなフェースの向きでインパクトするためには、クラブのライ角なりにインパクトすることが求められる。
そのためには、インパクト時の手元の浮きを抑える必要がある。
避けたいトゥダウン
ゴルフクラブの特性上、インパクトではトゥダウンが起こりやすくなる。トゥダウンとは、トゥ側が下がり、ヒール側が上がるということ。
この状態でインパクトすると、ボールに力が伝わりにくくなる。そもそも、スウィートスポットにボールが当たらない。
また、上から見てフェースの向きがスクエアでも、トゥダウンしているとフェースが開いていることになる。
こうなると、当然右に飛ぶし、それを無理に回避しようとして左に引っ掛ける、ということも起こりやすくなる。
腕とクラブの成す角度
トゥダウンを回避するには、腕とクラブの成す角度(上側の)が大きくならないようにする必要がある。
ハーフウェイダウンからインパクトにかけて、ゴルフクラブのヘッド(トゥ側)が下がろうとする力が働くので、グリップエンド側に力をかけてヘッドが下がりすぎないようにしたい。
それができると、腕とクラブの成す角度が保たれて、クラブのライ角に合ったインパクトになりやすくなる。
プロも注意している
手元がアドレス時とまったく同じ位置に戻る、というところまでは求めなくても良いだろうが、一般ゴルファーも、手元の浮きを極力抑える意識を持った方が良いだろう。
この‟トゥダウン”‟手元の浮き”はプロも、ならないように注意している。
ツアー選手は、特にショートアイアンのショットでは、ボールの先の(ターゲット方向側の)ターフが削れることが多いが、その削れた痕を見てみると、幅が広い。これは、ライ角に合ったインパクトをしているということ。
対して一般ゴルファーの多くは、そもそもボールの先のターフが削れにくいが、削れたとしても、幅が狭い。これは、トゥダウンでインパクトしている(トゥ側だけでターフを削っている)ということだ。
より高いレベルで飛距離を方向の両立に向けて、手元の浮きが抑えられたスイングを目指していきたい。
<関連記事>
浮いたら力が逃げる インパクトで正しくボールをつかまえるため手元の動き(GOLFERS SUPPORT)