Yahoo!ニュース

没後13年 稀代のプロデューサー「萩元晴彦」小伝 第1回

碓井広義メディア文化評論家

9月4日は萩元晴彦さんの命日でした。1930年、長野県生まれ。早稲田大学文学部露文科卒。ラジオ東京(現在のTBSテレビ)に入社し、ラジオそしてテレビ番組の制作に携わります。

やがて1970年に仲間と共に日本初の番組制作会社テレビマンユニオンを創立。数々のプロデュースを行っていきます。その仕事はテレビの枠を超え、幅広い文化の創造に寄与するものでした。

亡くなったのは2001年、享年71。

没後13年を機に、プロデューサー萩元晴彦の軌跡をふり返り、そして次代に伝えたいと思います。

没後13年 稀代のプロデューサー「萩元晴彦」小伝 第1回

お前はただの現在にすぎない

「いま一番欲しいものは何ですか?」「総理大臣になったら何をしますか?」「天皇陛下はお好きですか?」ーー若い女性の声が矢継ぎ早に質問を繰り出す。画面に映っているのは通勤途中のサラリーマンであり、魚河岸で働く仲買人であり、小学生の男の子だ。彼らは質問の意味を深く考える余裕も与えられないまま、即興で答えていく。

この後も質問は続き、「ベトナム戦争にあなたも責任がありますか?」「では、その解決のためにあなたは何かしていますか?」「祖国のために闘うことが出来ますか?」と畳み掛けていく。そして、「最後に聞きますが、あなたはいったい誰ですか?」で終わった。

829人の人々に同一の「問いかけ」を敢行したこの番組は、それまで誰も見たこともない斬新なテレビ・ドキュメンタリーとなる。正直な言葉、取り繕った言葉、そして戸惑った表情や佇まいも含め、カメラが活写したのは1966(昭和41)年の“現在”を生きる、日本人の“自画像”そのものだった。

放送史に今も残る傑作『あなたは・・』とはそんな番組であり、この年の芸術祭奨励賞を受賞した。制作したのは、TBSのテレビ報道部に在籍していた36歳の萩元晴彦。構成が寺山修司、音楽は武満徹である。

早稲田の露文科を卒業した萩元がラジオ東京(現TBSテレビ)に入社したのは1953(昭和28)年。奇しくも日本でテレビ放送が開始された年だ。はじめラジオ報道部に配属され、録音構成『心臓外科手術の記録』で民放祭賞受賞。後にテレビ報道部に転じてからも、『現代の主役・小澤征爾「第九」を揮(ふ)る』がやはり民放祭賞を受けるなど、番組制作者として評価は高まっていった。

そんな萩元に大きな転機が訪れるのは1968(昭和43)年である。前年に制作した『現代の主役・日の丸』に対して、視聴者から抗議、非難、脅迫風の電話が殺到。同様の投書も多数舞い込んだ。さらに、当時の郵政大臣が閣議で「偏向番組」だと指摘し、電波監理局の調査が行われる騒ぎとなった。

これに対し、会社側は萩元のニュース編集部への配転を決定。組合はこれを不当として立ち上がり、いわゆる「TBS闘争」へと発展していく。

1969(昭和44)年、萩元はTBSにおける後輩であり仲間でもある村木良彦、今野勉と共に一冊の本を出版する。当時の状況の克明な記録であり、「テレビに何ができるか」を徹底的に考察したこの本のタイトルは『お前はただの現在にすぎない~テレビになにが可能か』(田畑書店刊、現在は朝日文庫)。後に、テレビ界を目指す青年たちのバイブルとなった。

テレビマンユニオンの誕生

時は60年代末。国内に学園紛争、国外にベトナム戦争と騒然たる時代である。『TBSニュースコープ』で日本初のニュース・キャスターとなった田英夫が、北爆の状況を現地からリポートした『ハノイ・田英夫の証言』も自民党が問題視して話題となった。この番組を作った村木良彦もまた、萩元と同様に“非現場”へと追いやられることになる。

村木良彦も今野勉も、萩元に負けず劣らず個性的で優れた制作者だ。しかし、国の許認可事業としての放送局を経営する側から見れば、彼らは会社の言いなりにならない“危険分子”である。ひと癖もふた癖もあるこの男たちが自由に番組を作ることを許すわけにはいかなかった。

やがてTBS闘争が沈静化し終息に向かうころ、彼らは「ものをつくるための組織」「テレビ制作者を狭い職能的テリトリーから解放する組織」、つまり「テレビマンの組織」をつくることになる。実現へ向けて、水面下で難しい地ならしを行ったのは、村木や今野と同期入社の吉川正澄(きっかわ・まさずみ)だった。

1970(昭和45)年2月25日、萩元、村木、今野、吉川たちTBS退職者に、契約・アルバイトのスタッフも加えた総勢25名が、わが国初の番組制作会社を興す。「テレビマンユニオン」の誕生である。それは、番組をつくること、流すこと、その両方を放送局が独占的に行ってきた日本のテレビ界にとって一種の革命だった。

萩元は、皆に推される形で初代社長となる。この時、連日の話し合いの中で決めた組織の”基本三原則”は「合議・対等・役割分担」。それはテレビマンユニオンの創立から40年以上が過ぎた現在も生きている。

三原則の意味について、萩元はこう語っていた。「経験年齢とは一切関係なく全員が“対等”で、その運営は“合議”でなければならず、社長は選挙によって選ばれた者が“役割分担”する。全員が“やりたいことをやる”ために」。

(以下第2回に続く 文中敬称略)

メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。1981年テレビマンユニオンに参加。以後20年間、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶大助教授などを経て、2020年まで上智大学文学部新聞学科教授(メディア文化論)。著書『脚本力』(幻冬舎)、『少しぐらいの嘘は大目に―向田邦子の言葉』(新潮社)ほか。毎日新聞、日刊ゲンダイ等で放送時評やコラム、週刊新潮で書評の連載中。文化庁「芸術祭賞」審査委員(22年度)、「芸術選奨」選考審査員(18年度~20年度)。

碓井広義の最近の記事