Yahoo!ニュース

【シンプリスト】7帖リビングでもすっきり快適!部屋を広く見せるテク5連発を大公開!

シンプリストうた暮らし研究家

筆者は12帖の廊下なしLDKに住んでいますが、キッチンやドア前などのデッドスペースをのぞけば、実質リビングダイニングとしてつかえるスペースは約7帖ほどしかありません。それでも「もっと広く見える」と言われるのは、部屋を広く見せる細かな工夫をしているからです。

整理収納アドバイザーの資格を持つシンプリストが、「部屋を広く見せるテクニック5つ」を解説していきます。

1.ローテーブルにしてリビングダイニングを兼用する

リビングダイニングが7帖ほどしかないので、ダイニングテーブルとソファーを置いてしまうとあっという間に家具で埋もれてしまいます。ロースタイルにすることで、ダイニングとリビングの機能をいっしょにすることができます。手っ取り早く広く見せたい人は「背の高い家具は持たないこと」が鉄則です。

2.脚付きの家具を置く

家具を買う時はなるべく「脚付き」を選んでいます。そうすることで床面積が広がり、視覚的な広さを感じることができるでしょう。それだけではなく、物を移動させずに掃除をすることもできるので、床掃除へのハードルがぐんと下がります。

3.カーテンには透け感のある「膨脹色」をつかう

カーテン選びも重要です。磨りガラスや視線が気にならない立地であれば、必ずしもレースカーテンと厚手カーテンをセットで買う必要はありません。

筆者宅では「リネンの幅広生地」の切りっぱなしの1枚布をカーテン代わりとして使っています。レースカーテンほどではないものの透け感もあり、閉めていても圧迫感を感じません。

4.テレビにはカバーをつける

最近は大型の物も増え、テレビをつけていないときの圧迫感が気になります。そこでおススメしたいのが「お気に入りの布でカバーすること」です。

カバーをすることで「ファブリックパネル」を飾っているかのような華やかさがあり、インテリアを楽しむこともできます。気分や季節によって変えられるので、飽き性な人こそ取り入れてほしい方法です。

5.模様替えを頻繁に行う

最後は、自身の行動によるものです。同じ物数でも、配置によって広く見せることもできます。

・壁2面以上は何も貼らない、置かない
・テーブルを気持ち壁側に寄せてみる
・あえてテーブルをど真ん中に置いてみる
・ティッシュボックスやゴミ箱は死角に置く
・窓やドアはふさがない

など。家具配置ですっきり見せるコツはいくつかありますが、部屋の広さや間取り、持ち物などによって異なるので、まずは「考えるより行動してみる」に尽きます。気分転換にもなり、暮らしのたのしさを感じることができます。

選び方、置き方次第でより広く見せられる

今住んでいる部屋が手狭だと感じれば広い場所へと引っ越しを検討するのもひとつの策ですが、現状の狭い空間でも工夫次第では今よりも広く見せることもできます。ご紹介した5つのことを参考に、ご自身のライフスタイルに合った方法を見つけてみてくださいね。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※記事内容は個人の感想や見解を含みます。

スマホアプリからご覧のかたはプロフィールからフォローしていただくと、暮らしに関するお役立ち情報をいち早くチェックできます。

暮らし研究家

「明日の自分をちょっとラクにしてくれる」を元に暮らしの情報を発信中です。得意分野は、片づけ、整理収納、インテリア、ライフスタイル、防災、アイテム紹介など。夫と小学生2人の4人暮らしで2LDK賃貸住まい。引っ越し経験10回の転勤族の妻でもあり、10年間の都会暮らしを経て現在は田舎暮らしをしています。

シンプリストうたの最近の記事