Yahoo!ニュース

裏技!ゆで卵を「電子レンジ1分」で作る簡単な方法 コツと注意点を丁寧に解説

熱いキッチンでお湯を沸かして、吹きこぼれがないか、コンロの近くで見守る…。
「ゆで卵」を作るのは、思いのほか骨の折れる作業だと感じませんか?

火を使うとキッチンが熱くなる…
火を使うとキッチンが熱くなる…

そこで今回は、「電子レンジ」を使って火を使わず時短でゆで卵を作る裏技的なレシピをご紹介します。
光熱費の節約にもなる便利ワザ。

上手く作るために、いくつかコツと注意点がありますので、ぜひ最後までお読みください。

電子レンジで作る方法

まずは耐熱容器卵(1個)を用意します。
容器はお茶碗などでもOKです。

容器に卵を割り入れます。

もうお気づきの方も多いと思いますが、電子レンジで作る場合、卵のがあると破裂の危険性が高まります。
このため、殻から出した状態でゆで卵を作る必要があります。

そして、卵本体も破裂の可能性があるため…

黄身の5~6か所に穴をあけます。
爪楊枝を使用すると便利です。

穴をあけたらラップをして…
(数ミリのすき間をあけてください。)

電子レンジ600Wで1分加熱すれば…

「目玉焼き」のような形状ですが、火が通りました。

耐熱容器にこびりつくことなく、ツルンと外せます。

割ってみると、芯の方まで火が通っており、かたち以外は「ゆで卵」の状態になっています。

サンドイッチの具やタルタルソースを作る場合など、見た目にこだわらない時は、今回の調理法をご活用くださいね。

卵の殻をむかなくてよいので、すごく時短になります。

ちなみに、2個で作る場合は電子レンジ600Wで2分加熱でお試しくださいね。

なお、記事内で触れましたが、卵は破裂しやすい食材です。
必ず殻から出すとともに、卵本体に穴を空けてから加熱してください。また、それでも破裂する場合はありますので、電子レンジの説明書などを確認のうえ、安全に調理いただければと思います。

ゆで卵の「形」にもこだわりたい!

ゆで卵の「形」にもこだわりたい場合は、次の調理法がオススメです。沸騰1分で火を止めるので、キッチンが熱くならず光熱費の節約に。

知ってる?沸騰1分で「ゆで卵」作る方法 キッチン暑くならない

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」いただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事