【四條畷市】かつて、市の水道水は市内の河川でまかなっていた──権現川に残る上水道取水口跡
7月29日朝に権現の滝へ向かう道中、権現川沿いに小さな施設と、道路をはさんで向かい側に黒い石碑があるのを見つけました。
石碑には「上水道取水口跡の碑」とあります。小さな施設は取水口跡のようです。
取水口跡であることを知り、改めて見てみると、施設の川に面するあたりには取水口と見られる箇所、その上にある黒くて大きな栓、小さな水路のようなコンクリートの構造物が確認できました。見れば見るほど、取水口に見えてきます。
石碑を要約すると、取水口の歴史は次の通りです。
戦後の復興とともに上水道創設の機運が高まったため、昭和32年7月15日から、この地で水を取水して旧清滝浄水場から住民への供給が始まりました。
その後、人口急増と都市化の進展によって水需要が急増したため、大阪府営水道と併用することになります。
平成に入り、府営水道から高度浄水処理水が供給されるのを機に、全量を府営水道に切り替えることになり、平成10年3月末で旧清滝浄水場が閉鎖されてこの取水口も役目を終えた、ということです。
約25年前まで、権現川の水が水道水に使われていたとは驚きです。流域の農業だけでなく、生活を支える水を供給してきた歴史があったのですね。市街地ではコンクリート三面張りで水路のような姿の権現川ですが、見方が少し変わりました。