Yahoo!ニュース

改元後の内閣は半年ももたない!?

土居丈朗慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)
昭和64年1月7日に新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官(当時)(写真:Fujifotos/アフロ)

5月1日の改元に備え、4月1日に新元号が発表されるという。明治以降4度目の改元を迎える。

平成に改元したのが1989年1月8日。その改元時に政権を担っていたのが竹下登首相だった。竹下首相は、平成元年6月3日に辞任に追い込まれた。リクルート事件に対する世論の反発を受けてのことだった。平成になってから146日しか、竹下内閣はもたなかった。

内閣制度ができて以降、3度改元している。昭和から平成は、前述の通りだった。明治から大正、大正から昭和ではどうだったか。

大正に改元したのが1912年7月30日。その改元時に政権を担っていたのが西園寺公望首相だった。西園寺首相は、大正元年12月21日に辞任した。第2次西園寺内閣は、行財政改革を進めており、陸軍の増強を拒んだことから上原勇作陸軍大臣が辞任した。後任の陸軍大臣の推薦を陸軍に求めたが、後任の推薦を拒否。当時は軍部大臣現役武官制があって後任の陸軍大臣を充てられず内閣総辞職に追い込まれた。大正になってから144日しか、第2次西園寺内閣はもたなかった。

昭和に改元したのが1926年12月25日。その改元時に政権を担っていたのが若槻礼次郎首相だった。若槻首相は、昭和2年4月20日に辞任した。第1次若槻内閣は、1927年3月に起きた昭和金融恐慌によって経営危機に直面した台湾銀行を救済する緊急勅令案を枢密院に諮ったが否決されたため、内閣総辞職に追い込まれた。昭和になってから116日しか、第1次若槻内閣はもたなかった。

このように、改元した時の内閣は、新元号の時代に入って長くは政権を担えなかった。長くて146日、半年ももたなかった。そして、次の首相がその座に就いた。

改元したことと内閣が総辞職したこととは直接関係ない。だから、改元が首相の辞任の引き金になるわけではない。あくまでも歴史の偶然なのかもしれない。平成の次の元号では、どうなるだろうか。

慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)

1970年生。大阪大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。慶應義塾大学准教授等を経て2009年4月から現職。主著に『地方債改革の経済学』日本経済新聞出版社(日経・経済図書文化賞とサントリー学芸賞受賞)、『平成の経済政策はどう決められたか』中央公論新社、『入門財政学(第2版)』日本評論社、『入門公共経済学(第2版)』日本評論社。行政改革推進会議議員、全世代型社会保障構築会議構成員、政府税制調査会委員、国税審議会委員(会長代理)、財政制度等審議会委員(部会長代理)、産業構造審議会臨時委員、経済財政諮問会議経済・財政一体改革推進会議WG委員なども兼務。

慶大教授・土居ゼミ「税・社会保障の今さら聞けない基礎知識」

税込550円/月初月無料投稿頻度:月2回程度(不定期)

日常生活で何かと関わりが深い税金の話や、医療、介護、年金などの社会保障の話は、仕組みが複雑な割に、誰に聞けばよいかわからないことがままあります。でも、知っていないと損をするような情報もたくさん。そこで本連載では、ニュース等の話題をきっかけに、税や社会保障について、その仕組みの経緯や込められた真意、政策決定の舞台裏を、新聞や公式見解では明らかにされない点も含め、平易に解説していきます。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

土居丈朗の最近の記事