Yahoo!ニュース

「サンバが広く知られたきっかけはディズニーだった」マツケンサンバから学ぶブラジル音楽

まいしろエンタメ分析家
(写真:ロイター/アフロ)

12月31日に放送される「第72回 NHK紅白歌合戦」の企画枠で「マツケンサンバⅡ」が歌唱される。

松平健が歌う楽曲のシリーズ「マツケンシリーズ」として2004年にリリースされた本楽曲は、一度聴いたら忘れられない陽気なメロディとインパクトのある演出で注目を集めた。

「サンバという名前だが実はサンバではない」ともいわれる「マツケンサンバⅡ」だが、そもそもサンバとは何なのか。『踊る昭和歌謡 リズムから見る大衆音楽』の著者として知られるポピュラー音楽学者の輪島裕介さんに「サンバとは何か」を伺った。

<輪島裕介プロフィール>

大阪大学大学院文学研究科教授(音楽学)。専門は大衆音楽研究、近現代大衆文化史、アフロ・ブラジル音楽研究。近年は台湾ほかアジア圏における日本ポピュラー音楽の受容などの調査研究にも力を入れている。著書に『踊る昭和歌謡~リズムからみる大衆音楽』(NHK出版新書)、『創られた「日本の心」神話~演歌をめぐる戦後大衆音楽史』(光文社新書。第33回サントリー学芸賞受賞)など。

『踊る昭和歌謡 リズムから見る大衆音楽』詳細

https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000884542015.html

もともとは奴隷たちの音楽だったサンバ

ーーそもそも「サンバ」とは何なのでしょうか?

音楽ジャンルを完璧に定義することは難しいので、あくまで「サンバの特徴」になるんですが、サンバというのはリズムが2拍子で、2拍目に強いアクセントがあるブラジルの音楽です。

筆者作成(※以下、特記ない限り同じ)
筆者作成(※以下、特記ない限り同じ)

タンボリン、パンデイロ、アゴゴ、スルド、カヴァキーニョといった楽器を使うことも特徴ですね。

ーー「サンバ=カーニバル」というイメージも強いです。

「カーニバルといえばサンバ、サンバといえばカーニバル」というのは、ある時期から、ブラジル政府が積極的に押し出すようになったイメージです。

サンバは、もともとブラジルで奴隷化されたアフリカ系の人たちがやっていた音楽なんです。

だから、20世紀の始め頃までサンバは非常に下品なものだと思われていて、禁止されていたんですよ。

でも、1920年代の終わり頃から、ブラジルで政治的な変化があって「サンバをブラジルの国民的なシンボルにしよう!」となりました。

ーーあの陽気なサンバにそんな重い歴史があったとは......!

特に有名なのが、観光でも人気のブラジルのリオデジャネイロのカーニバルです。

写真:アフロ

それまでの(ブラジルの)カーニバルって、管楽器を使ったブラスバンドが中心だったんですよ。それが1930年代の始め頃から、ヨーロッパなどのカーニバルと区別するため、サンバを中心にするようになりました。

いまのリオのカーニバルには「管楽器を使ってはいけない」というルールがあって、弦楽器と打楽器しか使わないんです。

その他にも「ブラジルの国民的なテーマを表現しないといけない」というルールもあって、偉人や歴史をたたえる歌詞も多いです。

ーーカーニバルというと「なんでもありで楽しんでいる」というイメージがあったのですが、実際にしっかりとしたルールが決められているんですね。サンバは今でもブラジルでは人気がある音楽なのでしょうか?

リオのカーニバルは、シーズンになると盛り上がります。日本の阿波おどりやよさこい鳴子踊りのような存在だと考えるとわかりやすいかもしれません。

普段からよく聴かれているのは、サンバから派生した音楽の方が多いですね。

パゴーヂというパーティでの気軽な演奏から派生した小編成のサンバや、最近だとヒップホップやR&Bと混ざったサンバなどが、若者には聴かれています。

ーーブラジルでは想像以上に身近な音楽なんですね! サンバの意外な面がたくさん知れて興味深いです。

サンバが広く知られたきっかけはディズニー

ーーブラジルから見て地球の裏側にあたる日本でも「サンバ」という言葉は広く知られていますが、今のようにサンバが知られるようになったきっかけはあるのでしょうか?

「ゆかいなカーニバル音楽」というイメージであれば、ディズニーの影響が大きいと思います。

ーーちょっと意外なきっかけですね。

1930〜40年代のディズニーの映画には、サンバなどのラテン音楽がよく出てくるんですよ。

「善隣外交」と言うんですけど、当時、アメリカがラテンアメリカの国との関係を深くしようとしていた時期だったんですね。

その影響で、ディズニーが『ラテン・アメリカの旅』などの映画を作るようになり、この影響でサンバが知られるようになりました。

ーー映画の影響は大きいんですね......!

もうひとつ重要なのが、カルメン・ミランダという女優です。

彼女はもともとポルトガル人なんですが、ブラジルを経て、ハリウッドで大スターになりました。バナナの帽子の写真で有名ですね。

彼女がハリウッドで人気になったことで、「ホットでセクシーなラテンアメリカのお姉さん」というイメージがものすごく広まったんです。

ーー日本でも「ラテン=ホットでセクシー」というイメージが持たれることがありますが、これはカルメン・ミランダの役者としてのイメージから来たものなんですね。

彼女は、サンバを含めたラテンの音楽をなんでもやりました。

それもあって「カルメン・ミランダのようなホットでセクシーなラテンアメリカのお姉さん」と「サンバ」のイメージが結びついて、いまの我々の中のざっくりとしたサンバのイメージになっていると思います。

ちなみに、カルメン・ミランダは、ハリウッドでは最もギャラの高い女優でしたが、本国ブラジルではものすごく低く評価されました。

ラテンアメリカの偏ったイメージを広めるきっかけとなったこと、音楽のスタイルをハリウッドに合わせていったことから、「アメリカに魂を売った」とされたんですね。

ーーサンバに対してぼんやりと「陽気なカーニバル」というイメージしかなかったのですが、その裏側にいろんな歴史や人物がいたことを知れて大変興味深いです。

マツケンサンバⅡと同じぐらい注目を集めて欲しい「ブラジル音頭」

ーーここまでサンバの本場・ブラジルをめぐるお話を聞いてきましたが、日本でもサンバは人気なのでしょうか?

日本で本格的にサンバが聞かれるようになったのは1970年代後半ですね。その前にも1960年代のセルジオ・メンデスやボサノバの人気はあったのですが。

大場久美子『スプリング・サンバ』といった「サンバ」と名のつく歌謡曲が1970年代の後半からよく作られるようになりました。

いわゆる「サンバ=陽気なカーニバル」というイメージだけでなく、サンバのリズムや楽器をある程度意識した楽曲が作られたのがこの頃です。

ーー逆に「マツケンサンバⅡ」の方は、「サンバ=陽気なカーニバル」のイメージを押し出しているように思います。

そうですね。マツケンサンバは、基本的にハリウッドで作られた「アメリカ経由のサンバのイメージ」と、日本の映画や舞台にある「豪華絢爛で非日常的な時代劇」のイメージが結びついた楽曲だと思います。

ラテンと時代劇を足したという点では、美空ひばりの「お祭りマンボ」あたりが直系のご先祖様でしょうか。

ーーなるほど。こういう「アメリカ経由のサンバのイメージ」の曲は他にもあるのでしょうか?

あまり知られていないのですが、殿様キングス『ブラジル音頭』という曲は「マツケンサンバ」に近い和風サンバになっています。

https://www.billboard-japan.com/goods/detail/346627

僕としては、「マツケンサンバⅡ」と「ブラジル音頭」のどちらも同じぐらい注目を集めて欲しいんですよ。

「こういう曲はマツケンサンバⅡだけじゃないよ」というのを声を大にして伝えたいと思っています。

ーーぜひ記事にも入れておきます。本日は面白いお話をありがとうございました!

エンタメ分析家

エンタメ分析家。データ分析やインタビューを通して、なんでもないことを真剣に調べてみた記事をたくさん書いてます。よく書いているのはエキサイトニュース、デイリーポータルZなど。アート作品のマッスルを延々と解説する初書籍『アート筋トレでスリム美体に!』が発売中。漫画・アニメ・ゲームなどについても書きますが、音楽と映画が特に好き!

まいしろの最近の記事