Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『YZR500譲りの設計。進化した“RZ”』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『YZR500譲りの設計。進化した“RZ”』をテーマにお話ししようと思います。

1980年(昭和55年)にデビューするやいなや、大ヒットを飛ばしたヤマハ『RZ250』。

▲RZ250〈1980/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲RZ250〈1980/画像引用元:ヤマハ発動機〉

その後継モデルとして登場してきたのが、今回取り上げる『RZ250R』です。

▲RZ250R〈1983/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲RZ250R〈1983/画像引用元:ヤマハ発動機〉

RZ250の登場を機に、環境性能の観点から廃れていくはずだった2ストロークのバイクが復権することとなり、同時に250ccクラスは盛り上がりを見せ始めました。

82年、ホンダが“対RZ”を暗に掲げ4ストVツインエンジンの『VT250F』をリリースしたかと思うと、翌83年には『MVX250F』を世に放ち2ストの分野へも進出。

▲VT250F〈1982/画像引用元:本田技研工業〉
▲VT250F〈1982/画像引用元:本田技研工業〉

そうしたなか、ヤマハも次なる一手としてRZ250Rを市場へ送り込んだのでした。

RZ250RはWGP(世界グランプリ)由来の『YPVS』を装備していたり、フレームも新設計のものが採用されていたりと、走りにまつわる部分へしっかりと手が加えられていました。

YPVSは「ヤマハ・パワー・バルブ・システム」の略称で、簡単に言えばエンジンの回転数に応じて排気タイミングを自動制御するもの。

2ストエンジンは元来パワーバンドが狭く、上手く走るためにはエンジン回転数を一定に保って走らなければならないやや難しい側面がありますが、RZ250RはこのYPVSを備えたことで、パワーバンドから外れた低回転域においても頼りがいのあるトルクを発揮し、ハイパワーと扱いやすさが両立されたバイクとなっていました

▲『YPVS』が初めて投入されたYZR500(0W35K型)〈1978/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲『YPVS』が初めて投入されたYZR500(0W35K型)〈1978/画像引用元:ヤマハ発動機〉

またフレームも当時のWGPマシンに倣った形状で、メインパイプがステアリングヘッド(ハンドルの付け根)とスイングアームピボット(スイングアームの付け根)を直線的に結ぶレイアウトとなり、スポーツバイクとしてより理想的な車体構成と剛性を手に入れていました。

その他、リヤショックがリンク式に進化していたり、解禁されたばかりだったカウル(ビキニカウル)を標準装備していたりと、RZ250Rは先代RZ250から着実に進歩を遂げていたといえます。

しかしRZ250Rが発売された直後、かの有名なスズキ『RG250ガンマ』が登場し、世間の関心は一瞬にしてガンマのほうへ集中してしまったのでした。

RZ250Rは高性能だったにもかかわらず流れの速い時勢に飲まれてしまった、ある種不運なモデルだったといえるかもしれません。

▲ほぼ同時にデビューしたスズキのガンマに注目を奪われてしまった〈1983/画像引用元:スズキ〉
▲ほぼ同時にデビューしたスズキのガンマに注目を奪われてしまった〈1983/画像引用元:スズキ〉

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事