【寝酒】寝付けても睡眠の質は最悪!?意外と知らない寝酒のデメリット3選
お酒が好き、毎日の晩酌が楽しみ、という方は多いかもしれません。しかし中には「寝酒」としてお酒を飲んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
寝るためにお酒を利用するのはとても危険です。
・寝酒とは
お酒を飲むと眠れるようになるとされていますが、これは一時的に寝付きやすくなるためです。
お酒は数時間で体から抜けますが、抜けるタイミングでは入眠作用は消えてしまいますし、体へは負担となってしまいます。
眠れないからといってお酒に頼るのはやめましょう。
・寝酒のデメリット3選
❶睡眠の質が低下
お酒によって寝付くことはできても、アルコールが体から抜けていくと体は逆に覚醒してしまいます。夜中に目が覚めてしまったり、浅い睡眠状態が続いてしまったりと、睡眠の質は低下してしまいます。
睡眠は量と同じく質も大切なので、寝酒で睡眠時間は確保できても、睡眠の質は不十分な可能性が高いです。
❷お酒の服用量が徐々に増加
寝酒をする頻度が多いと体が慣れてしまい、寝付くために必要なお酒の量が増えやすくなります。
摂取するアルコールの量が増えると、寝つきは良くても質の悪い睡眠が続くことになりますし、肝臓など体への負担も大きくなってしまい、負のループが続いてしまいます。
❸睡眠時無呼吸症候群のリスクが上昇
飲酒によって筋肉の緊張が緩みます。
空気の通り道の「気道」の筋肉も緩むことになるため、舌が気道に落ち込みやすくなり、空気の通り道が狭くなってしまいます。このため、無呼吸状態になったり、いびきをかきやすくなってしまいます。
睡眠時無呼吸症候群を発症してしまうと、日中の眠気や頭痛、さらには心臓病や脳卒中などのリスクも高くなってしまいます。
さいごに
暑い時期は特にお酒がおいしく感じられるので、飲む量が増えやすくなってしまいがちです。しかし、寝酒としての飲酒は睡眠の質は低下しますし、体へも負担がかかってしまいます。
寝酒としての飲酒は控え、お酒を飲む場合は自分に合った適量を楽しむようにしましょう。