Yahoo!ニュース

「保育園でのお昼寝」いつから寝られるようになる?保育室の様子を現役保育士が伝えます

オオタ先生現役保育士 幼保英検1級

保育園に入園したものの先生から「今日はお昼寝15分しか寝られませんでした」などと報告を受け、心配している人もいるかもしれません。

保育園に入園後どのくらいの時期から寝られるようになるのでしょうか。

4月から6月にかけての保育室内の様子をお伝えします。

入園後2ヶ月経過しても一睡もしない

入園後、2ヶ月経過しても全く寝られない子もいます。
そして、寝られない間の過ごし方もずっと泣いていたり、大人しく待つことはできたりと様々です。

泣き続けたり大声を出したりする子の場合は、他のお友達を起こさないように、別室に移動して遊びながら昼寝の時間を過ごすことがあります。

ところが、そもそも寝られない子が滞在できる別室がない保育園も多いということはあまり知られていないのではないでしょうか。
保育園は保育所設置基準に準拠して設計しなくてはいけませんが、年齢に応じた保育室の設置義務は定められていても、余剰の部屋の確保まで設置基準に定められていないのも一因です。

また、寝られない子がいるともう一人職員が別に必要になってしまうため職員体制的に寝られない子を特別対応することが難しい保育園も少なくありません。

このような保育園では、まず寝なくても良いから布団の上で過ごすことを少しずつ教えながら、最終的には横になって昼寝の時間を過ごすよう慣らしていきます。

入園後2ヶ月経っても寝られない子は新入園児が10人いたとして2-3人くらいでしょうか。このような子は慣れるのに時間がかかるだけで、半年もすればすっかり保育園での昼寝にも慣れます
心配しなくて大丈夫ですよ。

お昼寝初日から2時間寝る

数は多くないですが、慣らし保育のお昼寝初日から2時間たっぷり寝る子もいます。
そのような子は、初めてのおやつも初めての給食も躊躇なく完食することが多いです。

ただ、入園直後なのに妙に慣れが早い子は頑張り過ぎであることも多いです。
入園後数ヶ月経ってから体調を崩したりするので、保育士たちも慣れが早い子は逆によく注意して見守りをしています。

他に起きている子がいなければ寝られる

家庭では年の近いきょうだいがたくさんいるなどの場合を除き、昼寝中は比較的静かな環境なのではないでしょうか。

一方、保育園の午睡時間は意外とうるさいです。
まさに年齢の近い子どもが集団で過ごしているのですから、寝ずに泣いている子や起きてしまう子も近くにいます。

また、先生たちにとっても午睡時間は貴重な会議や事務作業の時間でもあるため、小声ながらも会話しなくては成り立ちません。
このため、家庭と違って音がするという理由で寝られない子もいます

例えば、入園後なかなか寝られないアツト君というお友達がいます。起きているだけではなくずっと大声で泣いています。
そして、アツト君の泣き声が気になるのか寝られず起きているサクラちゃん。
そんなサクラちゃんも、アツト君がお休みの日は熟睡。
ただし、寝られず泣いているアツト君、起こされてしまうサクラちゃんのような子も、保育園に慣れればお昼寝できるようになるので心配しなくて大丈夫ですよ。

布団では寝られないがラックなら寝られる

前後に揺することができるベビーラック。0歳児クラスの保育室には置いてある保育園も多いでしょう。

自宅でもベビーラックに乗っていることが多いのか、布団では寝られないがラックなら寝られるという子もいます。

ベビーラックの例
ベビーラックの例

そのような子も、いずれは布団で寝られるように習慣づけしていきます。

寝られる日もあれば寝られない日もある

「今日はなんとなく眠りが浅いな」という日があるのは、大人も子どもも同じです。

ただ、いつもは2時間ぐっすり寝ているのに今日だけ30分しか寝られていないなどの場合は、体調不良を疑い検温や体調チェックを行います。

そして、保育園で午睡時間に寝られるかは、家庭での生活リズムが大きく関係していると毎日実感します。

連絡帳には家庭での睡眠時間を記載する欄があることが多いですが、保育園のお昼寝で入眠が難しい子の連絡帳を見ると、前夜の就寝が遅かったり、就寝時間が毎日バラバラだったりします。

例えば、1歳児クラスのミサキちゃんの場合、昨夜の就寝時間は23時、一昨夜は0時。
お母さんが在宅勤務だからか8時30分まで寝て、9時にギリギリ間に合うように登園してきます。

これでは、11時50分にお昼寝ですよと言われても眠れませんよね。
13時30分にようやく眠りについたミサキちゃん。今度は14時45分の目覚めの時間が来ても全く起きられないという・・

保育園生活を快適に送るためには、家庭での就寝や食事の時間を整えることも大切ですね。

3歳児だけれど布団に横たわることすら難しい

他の保育園からの転園組で3歳児(年少)クラスから入園してきた子でも、新しい保育園でいきなり寝なさいと言われても眠れるわけではありません。

小さな子のクラスと同じように保育士が寝かしつけをするなどして、徐々にお昼寝ができるように慣らしていきます。

ただ、小さな子と比べさらに活発な3歳児。
寝られずに起きているときの動きが激しいため、他の子にぶつかってしまわないように、本人が怪我をしないようにと先生がマンツーマンで見守らざるを得ない場合があります。

5歳児クラスは体力がついてきて寝られない

保育園生活も6年目という子も多い年長児(5歳児クラス)。
今度は体力があり余り、「いかにして寝ないか」を考え始めます。

さっきトイレに行ったばっかりなのにもう一度トイレに行く、ひたすら寝返りを打ち続けるなど、早く起きて動きたい様子です。

2時45分、午睡からの目覚めの時間になると45分きっかりに飛び起き、ものすごいスピードで布団を押し入れにしまっていますよ。

まとめ

保育園に入園後どのくらいの時期から寝られるようになるのか、4月から6月にかけての保育室内の様子をお伝えしてきました。

保育園という場所に慣れるまでの時間には個人差があります。また、慣れるのが早ければ良いというものでもありません。
保育園の先生からの報告に一喜一憂することなく、長い目で見ていただきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。
よろしければ、下の「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のいずれかをタップしてご意見を聞かせていただければ幸いです。

現役保育士 幼保英検1級

現役の保育士です。「うちの子保育園で何してる?」をテーマに保育園のリアルを伝えます。 幼保英語検定1級・TOEIC 875 自身も保育園児の母であった経験から、保護者の立場に立った情報提供を心がけています。

オオタ先生の最近の記事