Yahoo!ニュース

訴訟も起きている「PTAに入っていないと子どもに卒業祝い品をあげない」は許されるのか

大塚玲子ライター
そもそも祝い品の費用をPTA予算から出すのは妥当なのか?(ペイレスイメージズ/アフロ)

PTAは本来任意加入の団体ですが、多くのPTAでは全員自動加入が続き、なかなか保護者への加入意思の確認が行われません。なぜ確認しないのかというと、最大の理由の一つは「ずっと全員加入を前提に運営してきたから」ということでしょう。

いまのPTAの仕組みは「保護者が全員入る」という前提でできているところが多いため、任意加入を前提にしようとすると、これまでのやり方や認識では、そぐわない点が出てきてしまうからです。

たとえば、最もよく問題になるのは、卒業式の祝い品のことです。

多くの学校では、卒業式のとき、子どもたちみんなに配る記念品や祝い菓子(紅白饅頭等)、胸につけるお花(コサージュ)などを、PTA予算等で購入しています。

そのため、PTA会員から「会費を払っていない非会員家庭のお子さんに、そういった品をあげるのはズルイ」という声があがることがあるのです。

これはまさに「保護者が全員加入する」という前提でPTAを運営してきたために起きてしまう問題でしょう。

PTAはもともと任意加入団体なのですから、もし「学校の子どもたちに配る品」を用意するのであれば、非会員家庭の子どもにも分け隔てせず配るのが当然なのですが、「PTA=全員加入」という考えに慣れた人からすると、受け入れがたいことがあるようです。

ですから、もしどうしてもそれを「ズルイ」と言う会員がいるのであれば、ほかの方法を考えてはどうでしょうか。

*PTA予算から出すのをやめる場合

では具体的に、こういった卒業式の祝い品の費用について、ほかにどういう扱い方が考えられるでしょうか?

学校運営費(公費・私費)の取扱いに詳しい柳澤靖明さん(『本当の学校事務の話をしよう』著者・学校事務職員)は、このように話します。

「必要なら卒業祝い品の費用は、全部公費(自治体から配当される予算)で出せばいいんです。実際に僕は、以前勤務していた学校で、それを進めたことがあります。

その学校ではもともと、子どもに渡す卒業証書ホルダーの代金は、公費から出ていました。コサージュ代を保護者が負担していたのですが、役員さんと話し合って、これも公費で出す形に変えました」

確かに、それができればベストでしょう。

しかし現実には、公費の管理者(事務職員や先生)がそこまで動いてくれる学校は多くなさそうです。また、自治体やPTAのやり方などによっては、すべての学校の分を公費でまかなうのは難しいかもしれません。

その場合、「卒対費」などの学校徴収金(私費、保護者負担金)として、そういった費用を集めるやり方もいいでしょう。

じつは、ちょっとややこしいのですが、多くの学校では卒業祝いの費用(*)を「卒対費」と「PTA予算」の両方から出しています。(*子どもたちに配る記念品や祝い菓子、コサージュ代などのほか、会場に飾る花代、来賓に出す菓子代など、学校によっていろいろあります)

このうち、子どもたちに配るものの費用は全部「卒対費」から出す形にすればよいのです。そうすれば、会員・非会員関係なく支払う形になるので、「非会員ズルイ」という声はなくなります。

ちなみに、現状なぜ、そんなややこしい形になっているのかというと、「卒業生が、自分で自分にお祝いを贈るのはおかしい」という理由からのようです。

筆者も以前、保護者として卒対を担当したことがあるのですが、「祝い菓子については、先生や児童の分はこっちから出して、来賓の分はあっちから出すけれど、コサージュについては……」等々、入り組んだ慣習があって、大変混乱しました(毎年混乱が起きていたようです)。

しかし、一般の保護者はそんなことは知りませんし、あまり気にしないでしょう。

ですから「子どもに配るものは全部、卒対費から出す」とすればいいと思うのです。出所は同じ(保護者)なのですから。

実際に、筆者が卒対を担当した小学校では、卒業生への記念品代は卒対費から出していました。まさに「(親が)自分で記念品を買って、自分(の子ども)にプレゼントする」という状態でしたが、「PTA会費から出すべきだ」という意見はありませんでした。

(「記念品自体いらないよ」という声はありました……)

*PTA予算から出しつつ、非会員家庭から実費を集める方法

あるいは、学校等の事情により、どうしてもすぐには徴収金の扱いを変えられない、ということもあるかもしれません。

そういった場合は、PTA予算から祝い品の費用を出す形を継続しつつ、「PTA非会員の家庭には別途、実費を払ってもらう」というのも、ひとつのやり方でしょう。

実際にいま、そういう形で対応している学校・PTAは多いようです。

しかし、なかにはこんな悲しい話もあります。

大阪のある私立校では、非会員家庭のお子さんが、卒業式のコサージュをもらえませんでした。その保護者はコサージュ代の実費負担を申し出たのですが、保護者会がこれを拒否したということで、現在裁判が行われています。

(参考:「PTA未加入だと子に不利益? もめる理由は、改善策は」朝日新聞 2017年3月17日)

この保護者会の対応の問題点については改めて説明しませんが、こういったトラブルを避けるためにも、学校やPTAはあらかじめ、卒業祝い品等の費用の集め方について、考えておいたほうがよいでしょう。

先ほどの柳澤さんは、こう話します。

「慣習をどうするか、という問題が本当に大きいです。今までやっていたから、というだけで続けられていることが、学校やPTAの中にはたくさんあるので、一度しっかりと見直したほうがいい。

記念品など、一つひとつ、本当に必要なものかどうか、ということから考えてみるといいんじゃないでしょうか」

(了)

ライター

主なテーマは「保護者と学校の関係(PTA等)」と「いろんな形の家族」。著書は『さよなら、理不尽PTA!』『ルポ 定形外家族』『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』ほか。共著は『子どもの人権をまもるために』など。ひとり親。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。ohj@ニフティドットコム

大塚玲子の最近の記事