Yahoo!ニュース

「豚ひき肉」の賢い冷凍方法2つ!必要な分だけ取り出せるて便利!バラバラ、小分けにも対応

ぱるとよ料理研究家

豚ひき肉は、家計に優しい食材の一つですよね。

お値打ちで、料理の幅も広いのでまとめて購入されて、冷凍保存される方も多いのではないでしょうか?

まとめて大量に冷凍するときの豚ひき肉の難点は、使いづらいこと!

少しだけ使いたいときに、すべて解凍しないといけないので効率が悪いですよね。

ちょっとだけ小分けに使いたい!そんな方に向けて、今回は必要な分だけ取り出せる便利な冷凍方法を2つご紹介します!

冷凍方法1:小分けに対応!手間も掛からない!

まず最初にご紹介するのは、好きな量だけ小分けにする冷凍方法です。

1食ずつラップに包むのはちょっと面倒と思う方にうってつけ!とっても簡単で手間もほとんどかかりませんよ!

手順

1)豚ひき肉をラップで包みます。

2)箸で好みの大きさに線を入れるように押し込みます。豚ひき肉の厚みの半分ぐらいまで押し込めればOKです。

3)食品用保存袋(冷凍対応)に包んで、冷凍庫で保存します。

4)使うときに線のところから折るように力を入れると、ポキっと折れます。

5)あとはいつもと同じように解凍して使えばOKです。

好きな量だけ使えて便利ですよね。

ポイントは、豚ひき肉に好みの大きさに線を入れること!1区画が大きいと、使える量も増えて、小さいと少なくなります。

冷凍方法2:バラバラの豚ひき肉で便利!

豚ひき肉は、上記の保存方法でも少量使うことができます。しかし、副菜などでもっと少なく使いたいときありませんか?

そんなときは、バラバラに豚ひき肉を冷凍する方法がオススメですよ!

手順

1)購入した豚ひき肉のラップを剥がして、菜箸でほぐれるように混ぜます。(注意:かき混ぜすぎないようにして下さい。)

2)食品用保存袋(冷凍対応)に包んで、冷凍庫に入れます。

3)30分ほど経ったら、豚ひき肉の塊をほぐします。

4)冷凍庫に入れて、3)をもう一度繰り返します。

5)これでバラバラの豚ひき肉の完成です。

市販の冷凍豚ひき肉のようにパラパラとまではいきませんが、家庭で少しだけ使いたい要望は満たすバラバラ感です。

使用するときは、解凍もせずに凍ったまま使っても大丈夫ですよ!

まとめ

今回は、豚ひき肉を少量使いたいときの冷凍方法を2つご紹介しました。

気になる方は、ぜひ試して下さいね。

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」は何が違う?

・「いちご」は買ったまま冷蔵庫に入れないで!長持ちする保存方法

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・たまご、「白色」、「赤色」の違いは何?

・「豚こま肉」と「切り落とし」は、何が違う?

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・アボカドは冷凍保存もできるの?

・バナナを長持ちさせる方法3つ

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事