Yahoo!ニュース

【冬至に】かぼちゃのいとこ煮・おいしいかぼちゃの選び方

さいとうあきこ圧力鍋研究家

圧力鍋研究家のさいとうあきこです。

今年の「冬至」は、12月22日。
二十四節気の一つ「冬至」は、日の出から日の入りまでの時間が一年で一番短い日です。

寒さも厳しくなっていく季節。

冬至に、柚子湯に入るのはお馴染みですよね。そして、無病息災を祈って、「ん(運)」のつく食べ物を食べる風習があります。かぼちゃはその代表格。

なぜなら、かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれるとおり、「ん」がふたつもついているからです。

今回は、かぼちゃと小豆で作る「かぼちゃのいとこ煮」のレシピをご紹介します。小豆は乾燥のもので大丈夫。圧力鍋だから、時短でほくほくに作れますよ!

圧力鍋で作る【かぼちゃのいとこ煮】

材料(4人分)

・小豆(乾燥) 100g

・水      300mL

・かぼちゃ   400g

・砂糖     大さじ1.5

・しょうゆ   大さじ0.5

作り方

1)小豆は洗ってザルにあげる。かぼちゃは大きめの一口大に切る。


2)圧力鍋小豆を入れ、中火にかけてから炒りする。

水分が蒸発してから2〜3分、小豆の色が濃くなり、香ばしい香りがするまで炒る。

※から炒りすることで渋切りしなくても渋くなりません

3)水300mLを加え、圧力鍋のふたをして火にかける。

4)沸騰して圧力がかかったら、3分間加圧調理して火を止める。

※〈ゼロ活力なべの赤おもり〉を使用しました。その他の圧力鍋の場合は、3〜5分を目安に加圧調理してください

5)圧力が下がるまで余熱でしばらく置き、圧力が下がったらふたを開ける。

6)砂糖・しょうゆを加えてさっと混ぜ、かぼちゃを並べ、ふたをして火にかける。

7)沸騰して圧力がかかったら、1分間加圧調理して火を止める。

※〈ゼロ活力なべの白おもり〉を使用しました。その他の圧力鍋の場合は、1〜3分を目安に加圧調理してください

8)圧力が下がるまで余熱でしばらく置く。圧力が下がったらふたを開けて、できあがり。

お使いの圧力鍋が、高圧・低圧の切り替えができる場合は、小豆をゆでるのは高圧で、かぼちゃを煮るの時は低圧を使うのがおすすめです。

作り方は動画でもご紹介しています

おいしいかぼちゃの選び方

かぼちゃ料理をおいしく作るポイントは、かぼちゃの選び方

今回は、スーパーに並んでいるカットされたかぼちゃの中から、おいしいかぼちゃを選ぶ方法をご紹介します。

皮のぎりぎりまで果肉の色が濃いもの

どちらのかぼちゃを選びますか?
どちらのかぼちゃを選びますか?

まず、注目すべきは実(果肉)の色。オレンジに近いくらい、しっかりと黄色味が強いものが完熟している証拠です。

次に、皮と実の境目。皮の緑色から、果肉のオレンジ色に移るグラデーションの部分が、少ないもの。つまり、皮のギリギリまで黄色い(オレンジ色)ものの方が、しっかり熟してます。

上の写真だと、右のかぼちゃの方が、皮のぎりぎりまでオレンジ色になってますよね。

種にも注目!

種の大きさもしっかり見て選ぶのがポイント
種の大きさもしっかり見て選ぶのがポイント

カットされたかぼちゃの断面に見える種。この種でもおいしいかぼちゃが見分けられます。種がふっくらと大きくなっているものの方が、熟している証拠です。

皮の色が変色してるのは?

かぼちゃの皮の色が変色しているものがあります
かぼちゃの皮の色が変色しているものがあります

かぼちゃの皮を見ると、一部黄色い部分が。

これって、傷んでるのでは?と心配になるかもしれません。

でも、傷んでいるのではなく、かぼちゃが成長するときに、地面に接していた部分は緑色にならないのです。この部分の色は、かぼちゃの果肉の色と近いので、この部分がオレンジっぽくなっていれば、それだけしっかり熟したかぼちゃであるといいう印です。

カットしていない丸ごとのかぼちゃを買う場合は、ここの色に注目してみてくださいね。

おいしいかぼちゃを選んで、冬至に【かぼちゃのいとこ煮】を作ってみてくださいね。

圧力鍋研究家

圧力鍋で時短!簡単!満点ごはん♪を合言葉に、毎日の食事作りに気軽に作れる、圧力鍋のレシピや使い方を発信しています。圧力鍋は怖くない!楽しく使える情報をお届けします。

さいとうあきこの最近の記事