Yahoo!ニュース

なぜレアルは好調を維持しているのか?ヴィニシウスの“爆発”とクロースの円熟味。

森田泰史スポーツライター
得点を喜ぶマドリーの選手たち(写真:ロイター/アフロ)

強者の威厳を、示している。

レアル・マドリーが好調だ。リーガエスパニョーラで、首位をキープ。チャンピオンズリーグでは、ベスト4に進出している。

バイエルンに引き分けたマドリー
バイエルンに引き分けたマドリー写真:ロイター/アフロ

マドリーの選手は、大舞台でこそ、輝く。

その筆頭がトニ・クロースだ。チャンピオンズリーグ準決勝ファーストレグのバイエルン・ミュンヘン戦。先制点を挙げたのはヴィニシウス・ジュニオールだが、それを御膳立てしたのはクロースのロングスルーパスだった。

■横パスの男と揶揄されて

クロースは、一時期、母国ドイツで「横パスの選手」と揶揄されていた。「Querpass-Toni」でググると、1万8500個くらいの検索結果が見つかるらしい。「Querpass」は「横パス」を意味する単語だ。

その横パスの男が、ドイツ・ミュンヘンの地で、見事な縦パスで相手守備陣を切り裂いてゴールをアシストした。「トニ・クロースは鳥瞰できる選手だ。時にスーパースローモーションで見るように、プレーを見ることができる。」とはドイツ人のミヒャエル・ウィッターシャーゲン記者の言葉だ。

「クロースは長年、横パスの選手だと非難されていた。とんでもない。彼は(リオネル・)メッシや(クリスティアーノ・)」ロナウドレベルの選手だ」

シャビ・シモンズ(ライプツィヒ)、ベルナルド・シウバ(マンチェスター・シティ)、ロドリ・エルナンデス(シティ)、ケヴィン・デ・ブライネ(シティ)、コンラッド・ライマー(バイエルン)、レオン・ゴレツカ(バイエルン)、トーマス・ミュラー(バイエルン )…。決勝トーナメントに入り、素晴らしい中盤の選手たちがマドリーと対峙した。だが最も輝いたのは、クロースだった。

■ヴィニシウスの爆発

2013−14シーズン、マドリーはチャンピオンズリーグ準決勝でバイエルンと対戦した。2試合合計スコア5−0でゲームを制したが、敵地アリアンツ・アレーナで2得点と気を吐いたのはC・ロナウドだった。

そして、今季、C・ロナウドを彷彿させるような活躍を見せたのがヴィニシウスである。

攻撃の中核を担うヴィニシウス
攻撃の中核を担うヴィニシウス写真:なかしまだいすけ/アフロ

ヴィニシウスは、元々、ドリブラーだった。

しかし、カリム・ベンゼマの退団があり、マドリーはカルロ・アンチェロッティ監督がシステムチェンジを決断。【4−3−3】から【4−4−2】に布陣が変更され、ヴィニシウスのポジションは左WGから左FWになった。

プレシーズンの段階から変化は見て取れた。昨シーズン、ヴィニシウスのチーム内でのシュートの割合は14%だった。それがプレシーズン4試合で22%にアップ。アンチェロッティ監督は手応えを感じていた。

これがフェーズ1(ヴィニシウスの左WG→左FW)だとすれば、アンチェロッティ監督はシーズン終盤にフェーズ2を準備した。ヴィニシウスとロドリゴ・ゴエスのポジションを入れ替えたのである。

■配置転換とポジションチェンジ

シーズンが佳境に入り、アンチェロッティ監督はロドリゴを左サイドに回した。ヴィニシウス(左FW→右FW)、ロドリゴ(右FW→左FW)という配置にして、新しく攻撃の形を作り替えた。

この戦術に面食らったのがシティだ。ロドリゴはシティ戦でファーストレグ(1得点)、セカンドレグ(2得点)といずれもゴールを決めている。

近年、マドリーと対峙するチームは、ヴィニシウス対策を講じてきた。 カイル・ウォーカー(シティ)、ロナウド・アラウホ(バルセロナ)といった選手たちがヴィニシウスを封じるために右SBに置かれ、1対1でストップしてマドリーの攻撃力を半減させる狙いを持っていた。

だがヴィニシウスとロドリゴの配置転換で、それを“外す”ことにマドリーは成功している。

言葉を交わすグアルディオラ監督とアンチェロッティ監督
言葉を交わすグアルディオラ監督とアンチェロッティ監督写真:なかしまだいすけ/アフロ

「(バイエルンとのファーストレグについて)結果は良かった。だが試合のレベルに関しては、もっと良くできたはずだ。バイエルンは最高の状態を示した。だが我々はそうではなかった」とはアンチェロッティ監督の弁だ。

「我々はロー・ブロックで守ろうとは考えていなかった。しかし、そういった戦い方になった。我々には、明確なアイデンティティがあるわけではない」

大舞台で活躍したクロース
大舞台で活躍したクロース写真:ロイター/アフロ

明確なアイデンティティはないーー。指揮官はそう、語っている。

裏を返せば、現在のマドリーには、様々な“顔”があるということだ。ポゼッション、ショートカウンター、ロングカウンター…。戦術にバリエーションがある。カメレオン的に戦える、その強みをもってして、アンチェロッティ・マドリーは欧州の頂点を目指す。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

誰かに話したくなるサッカー戦術分析

税込550円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

リーガエスパニョーラは「戦術の宝庫」。ここだけ押さえておけば、大丈夫だと言えるほどに。戦術はサッカーにおいて一要素に過ぎないかもしれませんが、選手交代をきっかけに試合が大きく動くことや、監督の采配で劣勢だったチームが逆転することもあります。なぜそうなったのか。そのファクターを分析し、解説するというのが基本コンセプト。これを知れば、日本代表や応援しているチームのサッカー観戦が、100倍楽しくなります。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

森田泰史の最近の記事