米朝首脳会談を前にシンガポールで想う
歴史的な米朝首脳会談を前に、筆者はシンガポールで言いようのない感情を覚えている。高揚感半分、覚悟半分といったところだろうか。一人の記者として、会談を前に気持ちを整理してみた。
思わず涙が
筆者は昨日10日、シンガポールに入った。そして今、北朝鮮の金正恩委員長が宿泊するセント・レジスホテルの隣の小さな階段に腰掛け、このコラムを書いている。ホテルの正面玄関前で立ち止まることを許さない警戒体制や、金正恩氏の姿を捉えようと数十人の記者が炎天下の中、汗だくになりながらカメラを構え続ける姿を見て、やっと「米朝首脳が会うのだな」という実感が湧いてきた。
思えば、筆者が1999年に韓国に来てから(途中3年大阪に住む間も)北朝鮮のことを考えない日は一日たりとも無かった。
群馬県の朝鮮学校出身の筆者は、2000年に韓国の大学に入ると同時に、なかなか学生生活になじめない脱北者たちをボランティアで手伝いながら酒を酌み交わし、北朝鮮社会を少しずつ知っていった。
さらに大学4年の時には中国に売られた脱北女性を東北三省の農村に100人以上訪ね歩き聞き取り調査をした。それが高じて北朝鮮の人権と経済復興を考えるNGOを立ち上げ、北朝鮮の人権運動、人道支援運動をしている韓国人はじめ世界の人々と会う機会を得た。
その後記者となってからは、朝中国境に出向き北朝鮮の人々に話を聞き、北朝鮮国内の朝鮮人記者が命がけで撮影してきた映像を第三国で受け取ったこともあった。それぞれの瞬間に、涙を流し、笑い、共に歌った北朝鮮の人々が存在した。
出てくる気配もない金正恩氏を待ちあぐね、セント・レジスホテルを一周する中で、そんな人々の顔が思い出され、思わず涙ぐんだ。「やっとここまで来た」という高揚感は、記者としてのそれではなく、朝鮮半島にルーツを持ち、そして今なお住む者としての高揚感なのかもしれない。
朝鮮半島の新たな第一歩
筆者は今回の米朝首脳会談を、日本による強制占領から南北分断、朝鮮戦争そして分断の固定化という苦難の100年を過ごしてきた朝鮮半島が、文字通り新たな第一歩を踏み出せるかどうかが決まる、正念場だと思っている。
同時に、そのカギを南北両国の市民ではなく、北朝鮮の三代目となる独裁者が握っていることに歴史の皮肉を感じずにはいられない。
とはいえ、今回の米朝首脳会談は「奇跡」に近い出来事だ。
過去25年以上にわたり決して交わることがないと思われ続けてきた北朝鮮と米国、そして韓国の軌道が、初めて交差する瞬間だ。見かけ上はすべてがうまく噛み合っている。「世紀の会談」という評価は大げさではない。
「対話しか無いんだよ」「往来だけでも」
以前は大学生だった筆者も今や家庭を持ち、周囲の脱北者の知人友人も同じように「ヘル朝鮮」と言われる韓国で忙しく日々を過ごしている。酒を飲めば、日常の話がほとんどだ。だが、今年になって10年ぶりに南北関係が活発になると、否応なく南北関係の話題が酒席に上ることが多くなった。
肉親が脱北過程で捕まり、政治犯収容所に入れられ音信不通となったまま10年以上が経つ脱北者のヒョンニム(兄貴とでも訳せようか)に、「金正恩について最近どう思うか(日常会話で委員長などと呼ぶ者はいない、文在寅も同様だ)」と話を振ると、「あの野郎は…」と受けつつも「でも結局、戦争を選ばない限りは対話しか無いんだよ」と噛みしめるように言うのだった。
最近も電話でシンガポールに行く旨を伝えながら、心中を尋ねると「でかいことは言わない。往来だけでもできるようになればいいんだよ。そうしたら家族にも会いにいけるし…」とポツリと話していたことが思い出される。北朝鮮に関わる者には誰しも、悲しい経験がある。皆、割り切れない想いを抱えつつ、今回の会談を見守っている。
北はCVIDを受け入れる
明日の米朝会談の見どころはただ一点、北朝鮮がCVID(完全で検証可能かつ不可逆的な非核化)を受け入れるのかにかかっている。
そのためには、金正恩委員長が受け入れるに足る「名分」を提供する必要がある。さらに体制保障や経済援助という、米国や国際社会が「CVIDの対価」として提供するパッケージで満足させなければならない。こうした対価の一端は会談前から見えているため、要は金正恩氏の「決断」となる。
非核化の工程表ならびにパッケージの優先順位をどうするのかというのは、つきつめると実務的な話になる。何も今回の会談で決めなくても良い。トランプ大統領の言う「プロセス」だ。CVIDを金正恩委員長が受け入れるのかが全てだ。
そして筆者は、「核を完成させた国家においてCVIDはあり得ない」という当然の事実を、会談の当事者である米朝も「棚上げ」することで、金正恩委員長はCVIDを受け入れるものと見ている。金正恩氏が今後も権力を握る道はそれしかない。
増える「関与」の末に
整理すると今、シンガポールで筆者が感じる気持ちというのは、歴史が動くことについての高揚感と、その中で今後、歴史を作り上げていくことへの覚悟に他ならない。
北朝鮮が今回の米朝首脳会談でCVIDを受け入れればすべて終わりという訳ではない。この先も互いに騙し騙され、化かし化かされは少なからず続くだろう。
だが、韓国社会や国際社会による人道支援や開発援助など、そして行く行くは投資や自由往来など北朝鮮への「関与(エンゲージメント)」が増えることが、北朝鮮社会に不可逆的な変化をもたらすことは間違いない。
長く北朝鮮の政治犯収容所を解体する運動をしてきた別の脱北者も、「今シンガポールで金正恩氏の宿舎前にいる」と伝えた筆者に、「米朝対話は歓迎だ。北朝鮮に入れるようになってこそ新しい変化を作ることができる」と覚悟を語ってくれた。
ホテルにこもったままの金正恩委員長の胸の内は計り知れない。だが、私や前出の脱北者たちを含め、これまでより良い北朝鮮社会を望み、そして実現するために生きてきた者たちがどんな気持ちでいるのか、金委員長もまた分からないだろう。今はただ、明日が、未来が待ち遠しい。