Yahoo!ニュース

高校生の娘にまで及んだ誹謗中傷。泣き寝入りしなかった彼女の「問題を闇に葬りたくない」の言葉を受けて

水上賢治映画ライター
「標的」より

 いったい、これのなにが「捏造」に当たるのだろうか?

 そういう強い憤りを覚えてしまう現実を目の当たりにするのがドキュメンタリー映画「標的」だ。

 本作は、「捏造記者」といういわれなきレッテルを貼られてしまったひとりの元新聞記者を追っている。

 彼の名は、植村隆。

 朝日新聞大阪社会部記者だった植村は、1991年8月に元「慰安婦」だった韓国人女性の証言を伝える記事を書く。

 その中で、女性が女子挺身隊の名で戦場に連行され、日本軍人相手に性行為を強いられた証言を報じる。

 この韓国人女性が名乗りでたことをきっかけに、他のメディアも植村の記事を追随するように、同じような記事が掲載された。

 それから時を経た、安倍晋三衆院議員が政権に復帰した後となる2014年。

 いわゆる朝日バッシングの過程で、植村を「捏造記者」とする執拗な攻撃が始まる。

 その影響で、彼自身どころか家族までも卑劣な脅迫に晒される。

 なぜ、ほかにも同じような慰安婦についての記事は発表されたのに、植村だけが狙い撃ちのように「標的」にされたのか?

 本作は、植村の現在に至る過程を追う。手掛けた西嶋真司監督に訊く(第一回第二回第三回第四回)。(全六回)

西嶋真司監督
西嶋真司監督

植村さんが一番つらかった無関係な娘への誹謗中傷

 ここまで西嶋監督には、植村氏を取材するに至った経緯と、実際の撮影取材を主に振り返ってもらってきた。

 ただ、本作は、植村氏のほかにもうひとりバッシングに晒された人物にも焦点を当てている。植村氏の娘さんだ。

 そして、娘さんのインタビューも作品には収められている。

「植村さんがバッシングを受けるようになって、なにが一番つらかったのかを聞いたんです。

 すると植村さんははっきりとおっしゃいました。『娘に脅迫状が来て、いわれのないバッシングを受けたことです』と。

 家族はまったく無関係なのに結果的に巻き込んでしまった。

 当時、娘さんは高校生だったんですけど、そこにひどいことのかかれた手紙や、中には殺害をほのめかすような脅迫状などが届くわけですから、親としてはこれ以上辛いことはないですよね。

 娘さんには一時期警察の護衛が付いて、学校の登下校時にパトカーがずっと後ろを付くようなこともあった

 それぐらい危険を感じさせるバッシングに晒されていた。

 『自分は新聞記者だからこういうこともあることは覚悟はしていたけど、まったく関係ない家族までこういう目に遭うことになって非常に辛かった』と植村さんはおっしゃった。

 そのときに、植村さんのご家族、中でも娘さんはどういうことをお考えになったのかを、聞いてみたい気持ちが芽生えた。

 それで、娘さんに少し話を聞かせてもらえないか、植村さんにお願いしてみたんです。

 ただ、植村さんとしては父親の立場として『インタビューによってまた同じようなバッシングが娘に及んでしまったら』と危惧するところがあって。当然と言えば当然なのですが、僕を娘さんに会わせることにはじめはかなり後ろ向きだったんですよ。

 植村さんだけではなくて、植村さんの支援者の方々も反対意見を言われる方がけっこういらっしゃった。『娘さんの顔を出すのはまずいよ』とか、『首から下とか後ろ向きとかぼかすとか、何かそういう方法を使わないと。顔が出たら、またバッシングされますよ』と。

 僕としても、そうならないかと危惧するところはもちろんありました。ただ、ほんとうによく考えてほしいのですが、娘さんはなにひとつ悪いことをしていないんですよ。

 植村さんもそうですが、娘さんも自分が悪いことをしてバッシングを受けたわけじゃない。

 植村さんへのバッシングがエスカレートして、その対象になにもしらない、無関係な娘さんも入ってしまって、同じようにバッシングを受けるようになってしまった。

 ほんとうに理不尽な目に遭っている。そのときの思いを僕は聞いてみたかったし、語ってもらえたらと思いました。

 それであるときに、植村さんが自分から娘には聞けないからだと思うんですけど、『今日、娘が家にいるので、本人に直接聞いてみては?』といわれたんです。

 『じゃあ』ということで札幌のお宅にお邪魔して、娘さんに直接、聞いてみました。『お話を聞かせてもらえませんか』と。

 断られるかなと思ったら、ご本人は意外にも、『わかりました、いいですよ』とおっしゃってくれた。

 それで、ぶっつけ本番みたいな感じだったんですけど、その場で撮影をスタートさせて、カメラの前でいろいろとお話しいただきました」

「標的」より
「標的」より

娘さんは自分できちんと声を上げた

 このインタビューは、本作において重要なメッセージを届けるものになっている。

「そうですね。

 娘さんが受けた誹謗中傷というのはほんとうに理不尽なことなんです。でも、いまの時代、娘さんと同じような目にいつ遭ってもおかしくないと思うんです。

 今日も誰かがどこかでまったく身に覚えのないことで誹謗中傷を受けているかもしれない。

 それぐらい世の中に誹謗中傷があふれているような時代になっている。

 その中で、娘さんは自分できちんと声を上げた。示談で収めるのではなく、裁判を起こして司法の場にかけて勝訴して、『泣き寝入りせずにきちんと声を上げることが大事だ』と語ってくれた。

 この言葉にはわたし自身が勇気をもらったといいますか。この映画『標的』の全体のメッセージとして、不当な攻撃やバッシングに対してひるまない、絶対に屈しない、きちんと立ち上がって、立ち向かおうといったことを打ち出したい気持ちがあった。

 その意味で、ここでの娘さんの言葉というのは、そのことをまさに言ってくれたので、非常に心に響きましたね」

娘さんがインタビューで語った「こういう問題を闇に葬りたくない」の言葉

 ただ、この娘さんへのインタビューを作品内で使用するかしないかは最後まで議論があったという。

「実際に完成してから、ご本人に『(映像を使用されるのは)やはり困る』と言われたら、元も子もなくなるので、試写会という形で一度、植村さんと娘さんと支援者の方の何人かお集まりいただいて、みていただいたんです。『こういうふうに編集して使いたいと思っているんですけど、大丈夫ですか』と。

 迎えた当日、実はすぐに娘さんからは返事がもらえなかった。そして、周りにいた支援者の方の8割ぐらいからは『これはダメだ』と言われたんですよ(苦笑)。

 そのときは、『これはダメだな』と思いました。

 でも、何人かの方が『もう娘さんは20歳を過ぎているし、立派な大人だから、自分たちがどうこうと言うことじゃない』と言ってくれました。また弁護士の方が『もうバッシングは起きないと思うけど、起きたら、それを助けるのが自分たちの役目だ』とおっしゃってくれて、1時間ぐらい間をおいてから、娘さんから植村さんに電話が入って、『いいです』ということで作品に収めることができたんです。

 後日、改めて完成した作品のDVDを娘さんに送ったんですけど、ご本人から『非常にいいものを作っていただきましてありがとうございました』とお礼の言葉をいただきました。

 ほんとうにご協力いただいた娘さんには感謝しています。

 また、娘さんがインタビューで語った『こういう問題を闇に葬りたくない』という言葉は、ほんとうにわたしたちは重く受け止めなければならないと思います。

 なぜ、悪いことをしていない人間が、顔を隠して生きないといけないのか?と思うんです。

 まちがったことをしているのは誹謗中傷という卑劣な行為をした側の人間でしょうと。

 いろいろな状況があるので誹謗中傷を受けても泣き寝入りするしかなかったという方もいらっしゃるでしょう。それを責めることはできない。

 ただ、沈黙ばかり続けていると、結局、喜ぶのはバッシングをした側なんです。それは、彼らを正当化してしまう。そうなると、彼らの発言をさらに増長させてしまいかねない

 だから、ひるまずに立ち向かった娘さんの姿は、僕としてはどうしても入れたかった。

 そして、彼女の姿をみて、社会全体が『誹謗中傷』や『バッシング』の卑劣さや罪深さに気づいて、こういうものを許さない方向になっていってくれたらなと思いました

(※第六回に続く)

【西嶋真司監督インタビュー第一回はこちら】

【西嶋真司監督インタビュー第二回はこちら】

【西嶋真司監督インタビュー第三回はこちら】

【西嶋真司監督インタビュー第四回はこちら】

「標的」より
「標的」より

「標的」

監督:西嶋真司

法律監修:武蔵小杉合同法律事務所・神原元、北海道合同法律事務所・小野寺信勝

監修:佐藤和雄

音楽:竹口美紀

演奏:Viento

歌:川原一紗

撮影:油谷良清、西嶋真司

プロデューサー:川井田博幸

配給:グループ現代

製作・著作:ドキュメントアジア

宮崎・宮崎キネマ館にて公開中、

鹿児島・ガーデンズシネマにて8/7(日)~8/8(月)公開

写真はすべて(C)ドキュメントアジア

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事