Yahoo!ニュース

権力に狙い撃ちされた元記者の闘いを追って。権力者が弱者を挫く社会になりかねないことへの危機感

水上賢治映画ライター
「標的」より

 いったい、これのなにが「捏造」に当たるのだろうか?

 そういう強い憤りを覚えてしまう現実を目の当たりにするのがドキュメンタリー映画「標的」だ。

 本作は、「捏造記者」といういわれなきレッテルを貼られてしまったひとりの元新聞記者を追っている。

 彼の名は、植村隆。

 朝日新聞大阪社会部記者だった植村は、1991年8月に元「慰安婦」だった韓国人女性の証言を伝える記事を書く。

 その中で、女性が女子挺身隊の名で戦場に連行され、日本軍人相手に性行為を強いられた証言を報じる。

 この韓国人女性が名乗りでたことをきっかけに、他のメディアも植村の記事を追随するように、同じような記事が掲載された。

 それから時を経た、安倍晋三衆院議員が政権に復帰した後となる2014年。

 いわゆる朝日バッシングの過程で、植村を「捏造記者」とする執拗な攻撃が始まる。

 その影響で、彼自身どころか家族までも卑劣な脅迫に晒される。

 なぜ、ほかにも同じような慰安婦についての記事は発表されたのに、植村だけが狙い撃ちのように「標的」にされたのか?

 本作は、植村の現在に至る過程を追う。手掛けた西嶋真司監督に訊く(第一回第二回)。(全六回)

最初は植村バッシングに関して冊子に残されている内容を、

映像として記録して残していければ

 前回(第二回)は、局を辞めて本格的に本作の取材を始めた経緯、植村に実際に会っての印象などを訊いた。

 今回の取材の経緯の話から。植村氏にカメラを向ける中で、ひとつの指針があったという。

「当時、植村さんについての冊子が出ていたんです。

 植村さんに対しての捏造バッシングに関する冊子があって、いろいろな関係者の言葉が収められていた。みなさん、それぞれになぜこんな理不尽なことが起きているのか、このバッシングの異様さについて書かれている。

 この冊子を読みながら、この冊子は活字として残しているわけですけど、映像としても残したほうがいいんじゃないかと思ったんです。

 なので、最初は植村バッシングに関しての冊子に残されている内容を、映像として記録して残していければという地点からスタートしました。

 いずれにしても、ひとりのジャーナリストが、いわれなき捏造のレッテルを貼られて権力者および権力者に近い立場の人間から攻撃されるっていうのは、日本全体の問題だと思うんです。

 これが許されると、権力側の思うがままで、ジャーナリストに限らず、それこそごく一般の市民も同じような目に遭う可能性も出てきて不思議ではない。

 慰安婦の問題というより、権力とメディア、そして人権にかかわる問題としてきちんと記録を残していきたいと思いました」

映画「標的」の西嶋真司監督
映画「標的」の西嶋真司監督

僕は裁判で植村さんが負けることはないだろうと思っていた 。ところが…

 こうして取材が始まり、裁判の過程を追う一方で、『北海道新聞』の記者や、植村氏を支援する人々などを取材していくことになる。

「最初は裁判が終わるまでずっと追うことはあまり考えてはいなかったんです。

 なぜなら、最初の段階では、僕は裁判で植村さんが負けることはないだろうと思っていたから。

 というのも、植村隆という元記者がひどいバッシングに遭っている。しかも、捏造にまったくあたらない記事を捏造とされて『反日』といったバッシングに晒されている。

 そのバッシングであり捏造と言い出したのは、当時の安倍政権にひじょうに近い右派の論壇家からはじまり、そこに安倍政権支持者が加わっていった。

 詳細は本作をみてもらいたいのですが、植村さんの記事を捏造とするのはどう考えても無理で。植村さん本人に取材もせず、植村さんの書いた記事をろくに検証もしないで、いきなりなんの根拠もなく彼を捏造記者と呼ばわりしている。

 これを認めると、日本のメディアというか、ジャーナリストは、権力者にとって都合の悪い記事を書くと、みんな捏造とされて、ペンを折られることになってしまいかねない。

 捏造しているのは、むしろ植村さんを捏造記者呼ばわりした側なわけで、いくらなんでもこれは名誉毀損(きそん)で植村さんが勝つだろうと思っていたんです。

 だから、『おかしい』ことを『おかしい』といって権力側と対峙した植村さんと、彼を支援する人々を追って、この構図をおみせするだけでおそらくひとつの作品ができると当初は思っていたんです。

 ところがふたを開けてみると、一審の裁判で敗訴してしまう。

 この司法判断には愕然としたし、正直なことを言うと、『司法までもおかしなことになっていないか?』と憤りを覚えました。

 この瞬間、思いました。『これは現在の司法もどういうことになっているのか、つまびらかにしないとダメだな』と。

 簡単に言ってしまえば、捏造をしていない人間に、『捏造だ』といった人間に対して罪はないと司法は当初判断した。

 それで、結局、最高裁判決が出た2021年の3月まで、あしかけ5年ぐらい、裁判の結論が出るまで追い続けることになりました。

 この一連の取材を経て思ったのは、これは政治も司法も含めて権力をもつ側、国家に都合のいいように社会全体が動いている印象を受けざるをえなかった。

 国家や権力の前では、個人の人権やひとつの事実がいとも簡単に踏みにじられ、ないがしろにされると感じざるをえなかったです」

映画「標的」より
映画「標的」より

植村さんの身に起こったことが許されてしまうと、

いつ自分が『捏造記者』にされても不思議ではない

 この過程を冷静に見て思うことは、シンプルに『捏造(ねつぞう)』と言っている側が、『捏造』をしていませんかということだ。

「そのとおりなんですよ。

 『捏造』の本来の意味はまったくない事実を作り出すということ。

 作品をみてもらえばわかりますけど、捏造をしていない植村さんに捏造記者というレッテルを貼ったこと行為自体が実は捏造で。

 捏造によって、植村さんはおとしめられてしまった。

 そして、捏造をしていないのに『捏造記者』と言われたことが一生ついてまわる。

 現にいまだにその名誉は回復されていない。

 この植村さんの身に起こったことが許されてしまうと、ジャーナリズムにかかわる人間は、いつ自分が『捏造記者』にされても不思議ではない。

 わたしも人からいろいろと話を聞いて、それを伝えていく仕事をしています。

 たとえば、誰かにインタビューをして、その言葉を本人の同意のもと伝える。

 その発言を快く思わないまったく関係のない第三者が、僕になにも確認をしないままただ『捏造だ』といい始めた。

 そこで僕が裁判を起こしたとする。

 このことを今回の植村さんの判決に照らし合わせると、このインタビューの発言は捏造ではない。

 で、肝心の『捏造だ』といい始めた第三者はというと『本人が捏造だと信じている』から問題なく、許されるとなってしまう。

 これでいいのかと思うんです。

 捏造記者と言われた側にとって、その汚名は一生消えない。

 だから、これは植村さん個人の問題ではあるんですけど、そこにとどまらない。

 ある日突然、自分がいわれのない不名誉なレッテルを貼られてもおかしくないことが起きても不思議ではない。

 これが進んでいくと、脅かすつもりはないんですけど、世間一般のレベルでいいたいことをいえないような社会になっていってしまうのではないか。

 その前触れのようにも感じるところがあるんです。これが先鋭化していくとどんどん萎縮した社会になっていってしまう。

 そこに足を踏み入れつつある日本社会に対して危機感を覚えたところもありました」

(※第四回に続く)

【西嶋真司監督インタビュー第一回はこちら】

【西嶋真司監督インタビュー第二回はこちら】

「標的」ポスタービジュアル
「標的」ポスタービジュアル

「標的」

監督:西嶋真司

法律監修:武蔵小杉合同法律事務所・神原元、北海道合同法律事務所・小野寺信勝

監修:佐藤和雄

音楽:竹口美紀

演奏:Viento

歌:川原一紗

撮影:油谷良清、西嶋真司

プロデューサー:川井田博幸

配給:グループ現代

製作・著作:ドキュメントアジア

北海道・大黒座にて6/12(日)~

北海道・シアターキノにて6/15(水)~6/17(金)

広島・横川シネマにて6/24(金)~

熊本・Denkikanにて7/8(金)~

大分・シネマ5 7/16(土)~公開

写真はすべて(C)ドキュメントアジア

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事