Yahoo!ニュース

関ヶ原合戦において、豊臣秀頼は徳川家康に敗北したわけではなかった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康。(提供:アフロ)

 前回の東京都知事選は、各政党がそれぞれの候補を推薦(あるいは自主支援)し、入り乱れて戦った感がある。

 慶長5年(1600)の関ヶ原合戦も同じく、各勢力が入り乱れて戦ったが、決して豊臣秀頼は徳川家康に負けたわけではない。その点を確認することにしよう。

 ことの発端は、同年7月に発せられた「内府ちかひ」の条々である。この条々は前田玄以ら三奉行が署名したもので、内容は家康の非道を列挙し、諸大名に決起を呼び掛けたものである。

 その結果、毛利輝元、石田三成、宇喜多秀家らが中心となり、反家康の西軍が結成された。対するのは、家康が率いる東軍である。重要なのは、ともに秀頼への奉公を説いていたことだろう。

 同年9月15日、関ヶ原で東西両軍が雌雄を決することになったが、開戦前から東軍の勝利は確定していたといってもよい。合戦の前日、毛利氏は家康と和睦し、その軍門に降っていた。小早川秀秋も同じである。

 また、主力の宇喜多氏は、前年末以降の宇喜多騒動により重臣らが出奔し、家中が弱体していたので、軍勢を牢人で賄わなくてはならなかった。島津氏も兄弟の仲違いで、十分な軍勢を派遣することができなかった。

 その結果、東軍は約75,000の軍勢で戦いに臨んだが、西軍の軍勢は結果として約30,000しかいなかったという。もともと西軍は80,000の予定だったが、すっかり見込みが違ったのである。

 こうして家康は西軍に勝利したが、西軍の諸将が大坂城に陣取ったこともあって、秀頼は家康に負けたとの誤解がある。戦後、秀頼は摂津、河内、和泉の3ヵ国の領有にとどまったが、家康に戦いで敗北したわけではない。

 家康は西軍が決起した際、自身の書状に「石田三成と大谷吉継が逆心した」と記しており、秀頼が首謀者であるとみなしていない。あくまで敵は、毛利、宇喜多、石田らの西軍を率いた面々だった。

 また、戦後の家康の書状には、「大坂城を攻め落とすこともできるが、秀頼様がいらっしゃるので、それは遠慮しておきたい」とし、輝元との交渉に臨んだ。これも、秀頼が首謀者とみなされていない証拠だろう。

 家康が東軍を率いて、西軍と戦ったのは、あくまで豊臣政権を支える五大老の1人という立場からだった。したがって、秀頼は関ヶ原合戦には関与しておらず、ましてや西軍の首謀者とみなされていなかったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事