初冬の川で美味しいマハゼ釣ろう!!【コツさえ覚えれば初心者でも簡単に出来る魚釣り】
マハゼ釣りの基礎知識
マハゼは河川が海に流れ出る辺り、海水と淡水が混じり合う汽水域と言われる水域に生息するハゼ科の1年魚です。
マハゼは春に生まれて翌春に体長20cm前後にまで成長した後、産卵して死にます。
マハゼを釣るには、川が海に流れ出る場所からほんの少し上流側に遡った川岸、このような場所がマハゼもたくさん生息しており釣りやすい場所です。
このマハゼを釣るベストシーズンは年に2回あります。
デキハゼと呼ばれる子供のハゼを釣る初夏と成長した良型のハゼを釣る晩秋から初冬です。
秋以降、マハゼもそれなりの大きさに成長しています。
しかし、冬に入り水温が下がり始めるとマハゼの活性も落ちてしまい釣るのが難しくなります。
その点、晩秋から初冬あたりの季節はまだ水温も下がり切っておらずマハゼ釣りには良い季節です。
大きさも15cm前後に成長していますので釣ってよし食べてよしの良型マハゼです。
初冬のマハゼを釣ってみよう
成長したマハゼはやや沖合の深場に居ることが多いのでリール竿を使って10m〜20mほど投げて釣るいわゆるチョイ投げの要領で釣ります。
遠くまで投げる訳ではありませんので2m前後の安価なリール竿に小型のスピニングリール、道糸はナイロンの3号を100mも巻いておけば十分です。
釣具屋さんで竿とリールがセットになって販売されている安価な物でも十分に使えるレベルの釣りですので、これから魚釣りを初めてみようと思っている方でも気楽に出来る魚釣りです。
仕掛けはオモリに直接ハリス付きの針を結んだ物やシロギスなどを釣る時に使う片天秤仕掛けや投げ釣り用のジェット天秤などが良いでしょう。
初心者には写真のようなオモリと天秤が合体した構造のジェット天秤が使いやすくて良いと思います。
つり針はハリス付きの針を選びます。
ハゼ釣り専用の針もありますが4号の袖針などでも良いでしょう。
餌はジャリメやゴカイ、アオイソメと言った虫エサが定番です。
釣り初心者には今回の釣りではこの虫エサの扱いが一番の難関かも知れません。
どうしても生きた虫エサが無理なら、樹脂で作られたこの虫エサを模した疑似餌もありますが、釣果を望むならやはり生きた虫エサが一番です。
餌のジャリメやイソメなどの虫エサはハサミで1cm〜2cm位に短く切ってから針にチョン掛けします。
疑似餌の時も同じく短く切ってから針に付けます。
仕掛けを投入したら後はマハゼが針に付けた餌を食べて釣れるのをのんびり待つだけ。
天気の良い初冬の日のマハゼ釣りはなんとも楽しいものです。
釣り竿の先端付近にクリップ付きの鈴を付けておくと魚が掛かって竿先が動くと鈴が鳴って魚が釣れた事を教えてくれるので便利です。
このクリップ付きの鈴は釣具屋さんで販売されています。
竿先が大きく動いたり鈴が鳴ったりしたら魚が釣れた合図です。
釣り竿を持ってリールをゆっくりと巻いて釣れた魚を取り込みましょう。
釣れたマハゼを持ち帰るための氷などの保冷剤入りの小型の保冷箱も忘れずに持参しましょう。
この保冷箱は釣り専用のクーラーボックスがベストですが、100均の発泡スチロール製の小型保冷箱がコスパが良くお勧めです。
天気が良い日は初冬の味覚マハゼ釣りに出掛けてみませんか。
最後までご覧頂きありがとうございます!!
この記事は動画でもご視聴頂けます↓