それ「ビタミンの摂り過ぎ」のサインかも?-ビタミンと体の仕組みを分かりやすく解説!-
ご覧いただきありがとうございます。
おがちゃん先生です。
今回は「ビタミンを摂りすぎる」とどうなるのか?解説していきます。
.
ビタミンについて
ビタミンは、体内で他の栄養素がうまく働くためのサポートをする(補酵素)ような働きをしています。
ほとんどのビタミンは体内でつくることができないので、食事から摂取することが必要です。
.
.
摂り過ぎ注意のビタミン
ビタミンには「脂溶性ビタミン」と「水溶性ビタミン」があります。
「A・E・D・K」が脂溶性ビタミンです。
脂溶性ビタミンは、体内に蓄積しやすいため、摂り過ぎると「過剰症」が起こることがあります。
今回は「ビタミンA」と「ビタミンD」に注目して解説してきます。
.
.
ビタミンAの過剰症
ビタミンAは、レバーやうなぎなどに多く含まれていて、
眼や皮膚・免疫の機能を正常に保つために大切な栄養素です。
▼
そして、ビタミンAを摂り過ぎる(過剰症)と頭痛・脱毛・食欲不振・筋肉痛などがみられることがあります。
▼
そのなかで、おすすめなのが「β-カロテン」を多く含む緑黄色野菜(ニンジン・ほうれん草など)をしっかり摂ることです。
「β-カロテン」は必要な量に応じて「ビタミンAに変換」され、機能してくれます。
だからこそ、ビタミンAの摂り過ぎ(過剰症)をきたしにくいです。
.
.
ビタミンDの過剰症
ビタミンDは、鮭・キクラゲ・きのこ類などに多く含まれ、主に「カルシウム」の調節を行っています。
具体的には、「腸」に作用してカルシウムの吸収を促進・「腎臓」に作用してカルシウムの排泄を低下させます。
▼
ビタミンDを摂りすぎる(過剰症)と、高カルシウム血症を引き起こし、食欲不振・下痢・腹痛などの症状がみられることがあります。
また、腎機能が低下して、多尿となることもあります。
こういった過剰症は「食事」よりも「サプリメントの摂り過ぎ」で起こることが多いので注意しましょう。
.
.
最後に
ここまで紹介したように、ビタミンは大切な栄養素ですが、摂り過ぎてしまう(特に脂溶性ビタミン)と、体に悪影響を及ぼすので注意ですね。
では、今回はここまでです。
参考になりましたらハート(いいね)ボタンを押していただけると励みになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
併せて読みたいおすすめ記事!
●「それ"ビタミンC不足"サインかも?」
→"ビタミンC"の特徴を分かりやすく!
●「それ"ビタミンA不足"サインかも?」
→"ビタミンA"の特徴を分かりやすく!
●「それ"ビタミンD不足"サインかも?」
→"ビタミンD"の特徴を分かりやすく!
●「つら〜い"花粉症"のメカニズム」
→花粉症ってなんで起こるの?
(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おがちゃん先生について
● ウィルワン整体スクール卒
● インスタグラムフォロワー1.6万人超
● YouTubeチャンネル
● bijou解剖ボディケアスクール講師(沖縄県)
● 解剖生理学セミナー主催
● 東京都麹町半蔵門にて整体活動中
(それぞれ外部リンク)