もともとは無名だった。出自がわからない織田信長の家臣3人
無名ながらも、何らかの機会に頭角をあらわし、大出世する人物は今でもいる。織田信長の家臣の中には、もともとは出自すらわからない無名だったが、台頭した者がいるので紹介することにしよう。
◎明智光秀(?~1582)
光秀は美濃の出身であると思われるが、土岐明智氏の流れを汲むのかは、たしかな史料がないので疑わしい。光秀の前半生は不明であり、美濃斎藤氏や越前朝倉氏に仕えたという話は、二次史料に書かれたことである。光秀の姿が明らかになるのは、永禄11年(1568)頃からだ。
翌年、光秀は木下(豊臣)秀吉らとともに、京都支配に携わった。光秀が信長に登用されたのは、軍事能力や行政手腕が評価されたからだろう。フロイス『日本史』には、光秀が信長の歓心を得ようとした事実が書かれている。信長は、光秀を気に入ったようだ。
◎荒木村重(1535~1586)
村重の出自も不明な点が多く、摂津池田氏の家臣となり、頭角をあらわした。元亀2年(1571)頃、村重は織田信長に気に入られ、仕えるようになった。天正2年(1574)、村重が伊丹氏を滅ぼすと、信長から摂津支配を任されたのである。
天正6年(1578)、村重は突如として信長を裏切った。その理由は必ずしも明確ではないが、当時は信長を裏切るものが続出していたので(波多野氏など)、その影響も考えられよう。結局、村重は信長に敗れてしまったのである。
◎豊臣秀吉(1537~1598)
秀吉は少なくとも武士身分ではなく、農民だった。その前半生は不明で、たしかな史料に登場するのは永禄6年(1565)である。秀吉が信長から気に入られた逸話は数多くある。それが疑わしいとしても、その才覚が評価されたので、信長に登用されたのだろう。
以後、秀吉は信長の命に応じて各地を転戦し、中国計略(毛利征伐)では力を発揮した。その最中の天正10年(1582)6月、本能寺の変で信長が明智光秀に討たれた。その結果、天下が秀吉のもとに転がって来たのである。
◎まとめ
信長は版図を拡大する途上で、多くの家臣を必要とした。その際、身分などにかかわらず、能力を重視したのが信長の特徴だった。ここに挙げた3人は無名だったかもしれないが、信長のお眼鏡にかなったのである。