Yahoo!ニュース

本能寺の変後、なぜ柴田勝家は主導権を握れなかったのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
柴田勝家。(提供:イメージマート)

 現在、複数の政党で党首選が行われる予定である。天下人だった織田信長が本能寺の変で横死したあと、最終的に羽柴(豊臣)秀吉が政権の主導権を握った。なぜ、柴田勝家は主導権を握れなかったのか考えてみよう。

 天正10年(1582)6月2日、織田信長は明智光秀に襲撃され、自害して果てた(本能寺の変)。その後、嫡男の信忠も光秀の攻撃を受けて、死に追いやられたのである。

 当時、信長の重臣は各地で敵対勢力と交戦していた。柴田勝家は越中で上杉景勝と対峙しており、羽柴秀吉は備中で毛利方の清水宗治と交戦中だった。ほかの重臣も似たような状況にあった。

 勝家は信長の譜代の家臣であり、かつては叛旗を翻したこともあったが、許されたという経緯があった。秀吉は新参者だったが、信長に才覚を見出されて登用された。二人はよきライバルでもあった。

 信長の自害後、すぐに動いたのは秀吉だった。秀吉は毛利方とただちに和睦の話をまとめると、中国大返しによって京都を目指した。そして、山崎の戦いで光秀に勝利したのである。

 同年6月27日、清洲会議が催された。念のために言うと、信長と嫡男の信忠の亡きあと、信忠の嫡男の三法師が後継者となることは、すでに暗黙のうちに決定していた。

 清洲会議で話し合われたのは、いかにして三法師を支えていくのかという体制づくり、そして信長の遺領の配分にあったといえよう。ここで、大きな存在感を示したのは秀吉だった。

 三法師を擁立しようとした秀吉と、信孝を擁立しようとした勝家が争ったというのは、まったくの俗説である。秀吉が清洲会議の主導権を握った理由は、光秀を討った軍功が大きかったと考えられる。

 織田信雄(信長の次男)と信孝(信長の三男)兄弟は、国境をめぐって対立しており、このことも秀吉に有利に作用することになった。結局、秀吉、勝家ら四人が三法師を支えることになったが、遺領配分では大きく明暗を分けた。

 秀吉は山城と河内などの重要な国を新たに獲得したが、勝家は北近江三郡を与えられたにすぎなかった。こうして明暗を分けた二人は、のちに雌雄を決することになったのだ。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事