Yahoo!ニュース

伊勢の神戸具盛は、なぜ織田信長によって粛清されたのだろうか?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
織田信長。(提供:イメージマート)

 現代社会において、政争に敗れて粛清されることは決して珍しくない。過去においても伊勢の神戸具盛も織田信長によって粛清されたが、その理由について考えてみよう。

 神戸氏は北畠氏に従っており、関氏や近江の六角氏と対立関係にあった。具盛は神戸家の家督を継承すると、関氏や六角氏と友好的な関係を持ち、勢力の回復を行った。しかし、永禄10年(1567)以降、織田信長が伊勢に侵攻したのである。

 信長の侵攻後、具盛はよく抵抗したが、翌年に和睦を結ぶことになった。そのときの条件は、具盛が信孝(信長の三男)を養子として迎えることだった。

 当時、11歳だった信孝は傅役として、尾張から家臣を同行させていた。具盛だけでなく、神戸家の家臣が不満を持ったことは容易に想像できよう。『勢州軍記』には神戸氏が信孝を疎略に扱ったと書かれているが、あまり歓迎しなかったのだろう。

 元亀2年(1571)、信長は具盛の態度を見かね、ついに粛清を決めた。具盛が近江日野に出掛けた時を見計らって捕らえると、そのまま蒲生氏(具盛の妻は蒲生賢秀の娘)に身柄を預けた。そして、信孝に神戸家の家督を継承させたのである。

 信孝が神戸家の家督を継ぐと、ただちに代替わりの検地が行われた。その結果、神戸家の家臣の知行は大幅に減らされ、約120人が牢人生活を余儀なくされた。その代わり、尾張からやって来た信孝の家臣に対し、知行が与えられたのである。

 それだけではなかった。信長は不満を持つ家臣の粛清にも乗り出した。高岡城主の山路弾正忠は、信長が伊勢を侵攻したときに激しく抵抗し、なかなか屈しなかった武将である。山路弾正忠は神戸城に招かれると、その場で殺害されたのである。

 その後の具盛の動向は、ほとんどわからなくなる。一説によると、具盛は織田信包に庇護を求め、安濃津で没したといわれている。亡くなったのは、慶長5年(1600)と伝わっている。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事