徳川家康が恐れおののいた3人の戦国武将とは?
昨年の大河ドラマ「どうする家康」では、少しばかり臆病な徳川家康の姿が描かれていた。家康には大変恐れていた戦国武将がいたので、そのうち3人を紹介することにしよう。
◎今川義元(1519~1560)
義元は駿河・遠江を支配する大名で、松平広忠(家康の父)も従っていた。そのような事情から、幼い頃の家康は、今川氏の人質としての生活を余儀なくされた。人質時代の家康は、厳しい生活を強いられたというが、確かな裏付け史料があるわけではない。
永禄3年(1560)5月の桶狭間の戦いにおいて、家康は義元に従って出陣した。しかし、義元は織田信長の攻撃を受けて討ち死にした。その後、家康は今川氏から離れ、信長に与することになった。義元の死は、家康にとって大きな転機になったのである。
◎織田信長(1534~1582)
信長は尾張を領する大名で、最初は義元や家康と敵対関係にあった。桶狭間の戦い後、信長は家康と同盟を結んだ。当初、信長と家康の同盟は対等のものだったが、やがて家康は信長の支配下に組み込まれ、各地に転戦することを余儀なくされた。
ところが、武田信玄は強力な相手で苦戦を強いられ、家康は苦しんだ。天正10年(1582)6月に本能寺の変が勃発し、信長が自害に追い込まれた。その結果、家康は信長の従属下から離れ、次は羽柴(豊臣)秀吉に従うようになったのである。
◎武田信玄(1521~1573)
信玄は甲斐を領していたが、やがて版図を信濃などに広げ、信長とも敵対していた。元亀3年(1572)12月の三方ヶ原の戦いにおいて、家康は武田軍に打ち負かされ、這う這うの体で逃走した。しかし、翌年に信玄が亡くなったのは幸運だった。
ここから、信長と家康は劣勢を盛り返した。天正3年(1575)5月の長篠の戦いにおいて、織田・徳川連合軍は武田勝頼(信玄の子)に勝利した。以後も両者は交戦を続け、7年後に信長は武田氏を滅亡に追い込み、家康も胸を撫で下ろしたのである。
◎まとめ
家康は、義元、信長、信玄を恐れていたが、その死によって道が開けたということになろう。