Yahoo!ニュース

子育てのお悩みを解消するために大切な2つのこと

保育士ごんちゃん保育士/チャイルドカウンセラー

こんにちは!保育士ごんちゃんです。

「無理しない育児」をモットーに、保育士として地域の子育て支援事業に従事しながら、オンラインでも育児に関する情報発信をしています。

そして私も現役の子育て世代で、3人姉弟の育児に日々奮闘しています。

今日は日頃から様々な子育て中のママさんのお悩み相談を受けている私が思う、子育てのお悩みを解消するために大切なことをお話します。

子育てのお悩みを解消するために大切な2つの視点

子育てのお悩みを解消するためには「目下のお悩みに対処すること」と「悩みにくい状態を作ること」という2つの視点が大切だと考えています。

なぜなら、表面化している問題に対処してお悩みを解消しても、問題が起こりやすい状態や悩みやすい精神状態でいると、結局また違う問題に対しても悩んでしまうことを繰り返すからです。

日々私のもとに寄せていただく子育てのお悩みで多いのは「こんな時、子どもがこんな困った行動をしますが、どう対応すればいいでしょうか?」や「子どもがこんなふうに変わってもらうには、どうしたらいいでしょうか?」という「困った時の対処法」を知りたいケースです。

それは例えるなら、風邪を引いて熱がある時に病院へ行き、どうにかこの苦しい状況を治したい、と思って薬を飲んで対処するようなことに似ています。

そのため私は「その状況ならこうしてみてはいかがでしょう?」「こんなことを試してみませんか?」と保護者さんが今悩んでいる問題やお困りの現状に合う対処法を一緒に考えてご提案します。

そして、保護者さんがその対処法を知ったことで、困った行動が減ったり、親子で楽しい時間を過ごすことが増えれば嬉しいと思っています。

しかし、それだけではなかなか問題が解消しないことがあります。体調に例えるなら、風邪をひきやすい状態になっている場合があるということですね。

子育てが楽しい!と思える状態を体調管理に例えると…

みなさんは日頃体調管理に気をつけていますか?きっと風邪を引くよりは健康な状態で毎日過ごしたいと思っていますよね。

「子育てが楽しい!」と思える状態は、体調に例えるなら「健康に過ごせている状態」だと考えると分かりやすいです。

体調に気をつけて定期的に運動したり、暴飲暴食をしないように気をつけている人は、そうでない人に比べて風邪を引いたり熱を出したりしやすいですよね。

つまり子育ても、問題が起こってから対処するだけではなく、何も問題が起こっていない時の普段の子どもとの関わりや、ママのメンタルケアなどの心がけが大切だということです。

私自身の例で考えてみても、子どもに対してイライラしてしまう時は、実は子どもの行動が原因ではなく、仕事に追われて自分自身に余裕がなかったり、夫と喧嘩してイライラしていたり、別のところに原因があることも多いのです。

要するに私の場合は、子育てに問題が起こりやすくなる時はだいたい自分のメンタルの不安定さが関係しているので、「悩みにくい状態を作る」ためのアプローチとしては「仕事を抱えすぎない」「夫と良好な関係を保つ」など、子どもとの関わり以外の要素をおろそかにしないように気をつけています。

このように、子育ての悩みだと思って相談に来られたママさんでも、根本の原因を探っていくと子どもの問題ではなく、ママのメンタルや捉え方、夫婦関係、ライフワークバランスに問題があった、ということは珍しくありません。

ですから子育てのお悩み解消には、お悩みに対処することと同時に、悩みにくい状態を作るために根本原因を探っていくことがとても大切だと考えています。

私の個別相談では、このように2つの視点を大切にしてお悩みを聞くようにしています。もしひとりで悩んでいることがあればぜひ話してみてくださいね。

<SNSでも子育てに関する情報発信をしています>
Instagram ー 子育ての体験談や保育に役立つ情報などをイラストを交えて投稿中! 
Voicy    ー 「無理しない育児」をテーマに子育てのことを音声配信中!

今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。また次回の記事でお会いしましょう!

保育士/チャイルドカウンセラー

専門は保育、幼児教育、家庭教育。九州大学教育学部卒。2019年2月に女の子、2021年11月に男の子を出産した2児の母。HSP(Highly Sensitive Person)の気質を持ち、人生で2度のうつ病を経験。現在はがんばりすぎるのをやめて「無理せず自分らしく」がモットー。育児のお役立ち情報やライフハック、子どもと楽しく過ごすための遊び心などを発信。

保育士ごんちゃんの最近の記事