Yahoo!ニュース

知らないと恥ずかしい!?「ナス」の基本的な切り方を解説!

ぱるとよ料理研究家

ナスを食べるときはどうやって切っていますか?

ナス料理はいろいろあるので料理によって切り方を変えているかと思います。

そこで今回はナスの定番の切り方をご紹介したいと思います。

定番の切り方1:半月切り

お月様のような形に切る切り方です。

ナスはまずヘタを切り、

縦に半分に切ります。

あとは繊維を断ち切るようにザクザク切っていきます。

どんな料理に合う?

ナスの味噌汁や野菜炒め、浅漬けなどに向いている切り方です。

料理によって切る厚さを変えてみてくださいね。

定番の切り方2:輪切り

ナスのヘタを切り、好みの厚さに輪切りにしていく切り方です。

輪切りの厚さは均一にしておくと料理のときに火の通り方が揃うので美味しく仕上がります。

どんな料理に合う?

薄くスライスした輪切りだったらナスのハサミ焼き、厚めにスライスしたらナスの照り焼きなどが美味しく食べられてオススメです。

厚めにスライスしたナスは天ぷらにしても美味しいですね!

ナスの照り焼きのレシピはこちらに。

【簡単・手間いらず】ナス料理で迷ったら!激ウマ3品!

定番の切り方3:乱切り

ナスのヘタを取り、斜めに包丁を入れます。

90度にナスを回しながら斜めに包丁を入れていくと乱切りができます。

包丁の角度を変えることで大きさの違う乱切りができますよ。

どんな料理に合う?

麻婆茄子や炒め物、煮浸しや和物、カレーなどの煮込みにも使えます。

断面が多い分、味の染み込みも良く、食感も楽しめるので、どんな料理にも合わせやすい切り方です。

定番の切り方4:縦切り

ナスのヘタを取り、縦半分に切ります。

さらに半分に切って、厚さを揃えます。

縦に切り、太さを揃えてきればOKです。

どんな料理に合う?

レンジ蒸しや和物、麻婆茄子などに合います。

乱切りにした時の麻婆茄子とは違って、縦切りで作る麻婆茄子は大人向きなイメージですね。

まとめ

基本的なナスの切り方を4つ「半月切り」「輪切り」「乱切り」「縦切り」をご紹介しました。

料理によって切り方を変えると料理がワンランクアップしますよ。気になる方はぜひお試しくださいね。

知っておきたい野菜の豆知識

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事