Yahoo!ニュース

YouTuberのサイゼリヤ大量食べ残し謝罪を通して、もうやめてもらいたい3つの食べる企画

東龍グルメジャーナリスト
(ペイレスイメージズ/アフロ)

YouTuberが激白

<サイゼリヤ大量食べ残しで炎上したYouTuberが初激白「嫌われてもいいと思っていた」>で、YouTuberのインタビューが掲載されています。

インタビューの内容は、以下の記事でも取り上げたサイゼリヤでの大量食べ残しに対する反省の弁となっています。

全面的に謝罪しており、次回からはより気を遣って動画を撮影すると述べているので、この件でYouTuberを責めるのは終わりにしてもよいのではないでしょうか。

好ましくない企画

ただ、今回の事件を通して、食のコンテンツ作成について、述べたいことがあります。それは、以下のような企画でコンテンツを作成することは好ましくないということです。

  • 全メニューを食べる
  • 長時間食べる
  • 競って食べる

全メニューを食べる

飲食店の全てのメニューを食べるという企画はあまり好ましいと思えません。料理をテーブル一杯に並べる画は昔から定番で、テレビでも雑誌でも、インターネットの記事でも、個人のブログでもよく見掛けられます。その方が賑やかに感じられ、おいしそうな感じがでるからです。

テーブル一杯であればまだしも、全てのメニューとなると、食べるのはさすがに無理ではないでしょうか。普通の人であれば数皿食べて満腹となるので、全てのメニューを食べるのは企画として破綻しています。

全てのメニューを食べるのでなく、紹介するだけではいけないのでしょうか。

ただ紹介するだけではつまらないと考えたので、食べてみるという企画になったのだと思いますが、無理をして食べる姿を見ても面白いと思えません。

食材の生産者や作っている料理人に対して敬意を払っているのであれば、苦しそうにいやいや食べることは失礼になると感じるものではないでしょうか。

全てのメニューを食べずに紹介するだけでも、作り手の苦労や食材のこだわりを説明すればきっと面白いコンテンツが作られるはずです。

タレントが面白おかしく食べることを優先させることにより、結果的に食の魅力は伝わらないと危惧しています。

長時間食べる

長時間ずっと食べ続ける、耐久レースのような企画もよくないと考えています。

少し前に、16時間フランス料理を食べ続ける番組を製作するので、作り続ける料理人を紹介してほしいという依頼がありましたが、こういった企画は少なくありません。

フランス料理のフルコースを会話を楽しみながらゆっくりと味わって食べたとしても、食事に要するのは3時間くらいです。

そう考えると、16時間はもちろん、6時間でも異常な長さです。

料理を作るには、集中力はもちろん、気持ちも必要です。また、コースには全体を通して、リズムや抑揚、塩味や甘味のバランスもあります。

しかし、ずっと作り続けて食べ続けることは、こういった要素を全て無視しているのです。

コースをしっかりと食べて、そのストーリーや料理の順番の意味、味付けの工夫などを紹介した方が有意義であると私は考えています。

競って食べる

大食い競争や早食い競争は、残念ながら食に対して敬意を払っているようには感じられません。

せっかく一生懸命に作ったものを、味わいもせず、飲み込んで早食いしたり、かきこむようにして次から次へと平らげたりすることは、作った人が喜ぶことでしょうか。

大切な人が想いを込めて作ったり、自分自身が苦労して作ったりしたものであると立場を置き換えてみたら、とても大食いや早食いをする気持ちにはなれないのではないと思います。

大食い競争や早食い競争をスポーツのひとつと捉える考え方も聞いたことがあります。

そうであるとすれば、食べ物は野球のバットやサッカーのボールにあたるのでしょうか。

食べることは人間にとって生きるためにとても大切な行為です。美食家であるブリア=サヴァランが「ふだん何を食べているのか言ってごらんなさい、そしてあなたがどんな人だか言ってみせましょう」と述べているように、食はその人の本質にも直結しています。

食べ物には作り手の気持ちや生み出された背景があるだけに、スポーツの道具と見做すことには抵抗を覚えます。

食べ物を無機質なモノとして捉えているので、大食い競争や早食い競争がスポーツであると主張できるのではないでしょうか。

食育の不足

食がこのような扱いを受けるのも、日本に食育が足りないからではないかと考えています。

食育がしっかりとなされていないので、食材の生産者、料理人やサービススタッフが尊敬されなかったり、食材や料理がないがしろにされたりすることがあると思うのです。

日本の食の魅力を日本人が分かっていないからこそ、全メニューを食べたり、長時間食べたり、競って食べたりなど、安易なコンテンツを製作してしまうのではないでしょうか。

例えば、今や日本が世界に誇る神戸ビーフは和牛ですが、4種類しかない和牛の種類を全て言える日本人は多くありません。また、瀬戸内海は地中海よりも魚の種類数が多いことを知らない日本人も多いです。

日本の豊かな食についてもっと教育すれば、日本の食に誇りを持って尊敬することができるので、こういった安易な食のコンテンツが量産されず、日本の食を深く伝えるコンテンツが製作されるのではないかと考えています。

グルメジャーナリスト

1976年台湾生まれ。テレビ東京「TVチャンピオン」で2002年と2007年に優勝。ファインダイニングやホテルグルメを中心に、料理とスイーツ、お酒をこよなく愛する。炎上事件から美食やトレンド、食のあり方から飲食店の課題まで、独自の切り口で分かりやすい記事を執筆。審査員や講演、プロデュースやコンサルタントも多数。

東龍の最近の記事