森会長「女性入る会議」発言から探る「日本の会議」の問題点
■「女性入る会議」発言の問題
「トンデモ発言」とは、まさにこのことであろう。
東京五輪組織委員会の森会長の発言である。
「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」
「女性を増やす場合は発言の時間もある程度は規制しておかないと、なかなか終わらないので困る」
この発言は国内どころか海外からも「問題発言」として取り上げられているが、当然であろう。
この発言の問題は「過度の一般化」にある。いわゆる先入観による決めつけだ。
「男はみんな〇〇だ」
「女はいつも〇〇する」
「日本人はだいたい〇〇しない」
「アメリカ人はどうして〇〇なんだろうね」
……このようにAはBでもないのに、「だいたいいつもAはBだ」と言い切ってしまう。このような「A=B」的発言に、多くの人は強い拒絶反応を覚えるだろう。とくに今は多様性の時代だ。
森会長も「あの人は問題発言ばかりする」と言われたら心外のはずだ。「私の発言をすべて知ってて言っているのか」と反論したくなるに違いない。「過度の一般化」は多くの人を誤解させ、気分を害させる。
■日本の会議の大問題
私は企業の現場に入って目標を絶対達成させるコンサルタントだ。現場でマネジメントするうえで「会議」は重要なツールなので、これまでに15年以上「会議指導」を続けてきた。会議関連の書籍も出版している。専門家として、今回の森発言について解説したい。
会議というのは本来、ある議題に対して審議し、意思決定する場である。闊達な意見交換が行われ、何らかの判断に至ることが会議の機能であるのだが、現在この「会議」の機能的役割は形骸化しつつある。
なぜなら「人」が集まることで正しい意思決定ができるとは、到底思えない時代になってきたからだ。
まさに「ファクトフルネス時代(思い込みをやめデータで事実を見る時代)」である。テクノロジーの進化によって、判断材料となる「客観的なデータによる事実(ファクト)」が収集しやすくなり、本来の目的を考えれば、どのように決定すればよいかは論理的に導き出される。
もちろんその意思決定が100%正しいかどうかはわからない。しかし精度の高い仮説にしたがって実践したほうが、目的に近づける確率は極めて高くなる。
しかし、そのプロセスに「人」が介在すると、とたんにその精度が落ちるのだ。落ちるどころか、なかなか意思決定に至らないという愚かなケースさえある。
「客観的データによる事実」が判断材料となるべきなのに、前述したような「A=B」的先入観を持った「人」の意見が判断材料になったりすると、会議は迷走する。
「私が聞いたところによると、AはBらしいですよ」
「AがBだなんて聞いたこともない」
「むしろAはCなんじゃないですか? 最近の若いもんは、〇〇と言うじゃありませんか」
「それは大都市圏に住む人の意見だと思いますよ。私のような地方の人間は、とてもとても」
「たしかに、地方の人にとってAはBかもしれませんねェ」
こんな発言を繰り返していたら、何が正しいか、まるでわからなくなる。
■本当に「話が長い」のは誰なのか?
そこで多くの日本人はどのような手を打つかというと、以下の2つである。
・放置
・鶴の一声
「放置」は、最悪の選択だ。迷走を続け、ただただ時間を浪費させる。にもかかわらず多くの企業で、このような光景をよく見る。
「いつまでその議論を続けているんだ?」
「まだ決まってなかったのか? 何をやってたんだ、もう2年も経つだろう!」
と、見るに見かねて社長が吠える姿を私は何度も目にした。同じテーマで、1年も2年も会議で議論し、いっこうに何も決まらない。そして始まらない。挙句の果てにこの議論そのものがフェードアウトする。
繰り返すが、これは最悪の選択だ。テーマの重要レベルにもよるが、たいていのケースでは、失敗してでも何らかの意思決定をしたほうがいい。
いっぽう「鶴の一声」は、そういう事態を見越しているのか。形式的に議論をさせるが、最終的には権威者が、
「いろいろなご意見、ご発言をありがとうございました。さて、今回の件はこういう理由で、私はこうしたいと思っているのですが、よろしいでしょうか」
と、有無を言わせぬ態度で迫る。そういうやり方である。
会議参加者も、そうなることを予想しているのか。最初から「自由闊達な議論」などする気はない。事前に用意したペーパーを読み合わせるぐらいで済まそうとする。
「そうですね。会長がそう仰るのでしたら」
「最初から私も、そのほうがよいと思っていました」
と言って合意する。権威者にとって会議はあくまでも形式上のツール。民主主義社会なのだから、それなりの立場の人からお墨付きをいただいたとしたいがために「会議」を利用しているのだ。
もし森会長が、このような「鶴の一声」スタイルで会議を進めたいと考えていたのなら、自分のペースで会議運営ができないと嬉しくないだろう。
その阻害要因として、たまたま女性の発言が目につき、しかもその発言が少しばかり長かったのか。それともそれほど長くない発言でも、自分の思惑と違う発言をされると実際よりも長く感じるものであるから、そのように感じただけなのか。
真実はわからないが、思い通りに事が運ばないことに苛立ちを覚えたことが複数回あり、今回の発言に至ったのではないかと私は推量する。
最後に、私の経験談ではあるが、男性のほうが「端的に要点がまとまった発言をする」とか、女性のほうが「だらだらとわかりにくい発言を繰り返す」などと思ったことは一度もない。
男性でも話が長い人はいるし、女性でも短く話す人はいる。
ただ、私がこの15年以上、どのような組織の会議に参加してもだいたい感じるのは、権威者ほど話が長いということだ。いわゆる会長とか社長とか役員とか、そういう人たちの話である。テーマとは異なる、自分の話したいことを話す傾向が強いという風に私は感じている。
これは私の先入観だと思うが。