Yahoo!ニュース

捨てないで!梨の皮を活用する裏技「その手があったか」便利ワザ

秋の味覚「梨」が旬の季節となりましたが、あなたは「梨の皮」捨ててしまっていませんか?

実はこの「梨の皮」、使い方次第ではキッチン周りで使える便利グッズに早変わりするのです。

これから食べる機会が増える「梨」。の裏技的な活用について、ぜひ知ってくださいね。

「梨の皮」の活用法

もったいぶらずに結論からお伝えします。

梨の皮は…

シンクの「水あか」を掃除するのに活用できます。

「梨の皮で掃除するなんて、聞いたことない
「本当にキレイになるの?」

という疑念を持たれる方もいらっしゃるはずなので、掃除に使えるか実際に試してみました。

掃除をする前の状態
お恥ずかしいですが、茶色っぽい水あかが、かなり付着しています。

では、この汚れたシンクを、梨の皮でこすります。
皮の内側(芯に近い方)をシンクにあてて、優しくこすっていき、水で流すと…

「と、とれてる…」
完全にとれたわけではありませんが、パッと見たただけでも分かるくらい、茶色い水あかが見事にとれています。

なぜ、梨の皮水あかをとることができるのか。
これはあくまで私の仮説ですが、梨の皮には「クエン酸」が含まれており、この成分が水あかを落とすのに一役買ってくれたのではないかと考えています。

なお、梨の皮に含まれる成分については、株式会社ユーグレナのウェブサイトを参照させていただきました。

これも捨てないで

捨てるともったいないものは、他にもたくさん。
ぜひこの機会に、チェックしてみてくださいね。

味噌の「空き容器」を活用する裏技「その手があったか」便利ワザ

インスタントコーヒーの「空き瓶」を活用する裏技「その手があったか」便利ワザ

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」をいただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事