Yahoo!ニュース

「もっと早く知りたかった」パンの袋の開け方「間違っていたかも」食べきれない時の裏技が意外と便利

スティックパンを買ったけど食べきれない
袋に入れてしまっておこう」

そんなご経験のある方に、ぜひ知っていただきたい「パンの袋の開け方」について、今回ご紹介します。

「その手があったか。今度からその方法で開けよう」と思える便利な方法。必見です。

スティックパンの袋の開け方

よくある開け方としては、袋の上部を…

両手で持って開く、というものがあるかと思いますが、この方法だと、一度に食べきれない時に袋内でパンを保存しておく際、封がしにくくなります。

そこで今回お伝えする方法が…

袋の側面縦向きに切り開く、という方法です。

縦向きに開くことで…

パンを横から取り出すことができ、もし食べきれない時は…

袋のをくるくると巻き込んで

テープなどで留めれば、パンをしっかりと袋の中に収めておくことができます。

この方法なら、食べきれない時に「袋に封がしにくい」というプチストレスから解放されます。

スティックパンを何度か分けて食べることが多い方は、ぜひ今回の開け方をお試しいただければ幸いです。

知らずに損してるかも

知らないともったいないことは、他にもたくさん。
ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。

「早く教えてほしかった」野菜の袋の「赤いテープ」を簡単に外す方法「ハサミは使わない」意外な裏技

裏技!卵パックの開け方「もっと早く知りたかった」簡単で便利な方法 もうパカパカしない

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」いただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事