Yahoo!ニュース

殺人が絶対に起きない町で殺人事件が!注目の海外オリジナルドラマが情報社会に投げかけること

水上賢治映画ライター
「コンコルディア/Concordia」メインビジュアル

 Huluにて日本独占配信がスタートした「コンコルディア/Concordia」(11月8日(金)より毎週金曜新エピソード更新/全6話)は、ドイツの公共放送局「ZDF」、中東のメディア企業「MBC」、フランスの国営放送局グループ「France Televisions」、そして日本の「Hulu Japan」が参画して製作された大型海外ドラマだ。

 はじめに物語の概要に触れると、タイトルの「コンコルディア」とは、カメラとAIに生活のすべてをモニタリングされたコミュニティのこと。

 「コンコルディア」が目指すのは、カメラとAIによって人々の行動を把握し、犯罪や危機をいち早く察知し未然に防ぎ、自由で公正で安全な人間らしい社会を築くことにある。

 ただ、このシステムは完全なる監視でプライバシーの侵害と警鐘を鳴らし、反対する人々も大勢いる。

 賛否が渦巻く中、かつて起きた悲劇的な銃撃事件が今も暗い影を落とすスウェーデンの町、スカレアが「コンコルディア」に生まれ変わることになる。

 ところがその矢先、起きないはずの殺人事件が発生。しかも殺害された人物はコンコルディアの分析官でありながら、第三者の情報を不正閲覧していた上、住民の私的なデータを「コンコルディア」に異を唱える反対組織「フェイスレス」に渡していたことが発覚する。

 完璧にモニタリングされた町で、人々の安全と自由はほんとうに守られるのか?

 危険を察知して重大事件を未然に防ぐことはできるのか?人々のプライバシーは脅かされないのか?監視・管理された社会の行きつく先は?

 様々な立場にいる人間のそれぞれの思惑が見え隠れし、社会の人間のモラルを鋭く問う、見ごたえあるドラマが展開していく。

 手掛けたのは「ゲーム・オブ・スローンズ」や「ROME」(前編)、「THE SWARM/ザ・スウォーム」など数々の世界的な人気ドラマを生み出してきた敏腕プロデューサー、フランク・ドルジャー氏。

 国際共同製作で世界からキャストを集めて作られた本作はいかにして生まれたのか?

 世界のエンターテインメント業界を舞台に第一線で活躍し続けている彼に訊く。全五回/第四回

「コンコルディア/Concordia」より
「コンコルディア/Concordia」より

人間にリスクをもたらすのはテクノロジーではなく、

実はそれを利用する人間自身にある

 前回(第三回はこちら)に続き物語についての話を。作品は、「コンコルディア」という一種の理想郷の是非、AIや管理システムといった最新テクノロジーの暴走の可能性を問うのではなく、AIやテクノロジーの発展した社会で人間は倫理観を保つことができるのか、権力を握るサイドに都合のいい事態は起きないのか、いわば人間側の心理に重きを置いている。

 このポイントこそが、本作の核心部分だと明かす。

「まさに、そのことがわたしたちが本ドラマで描きたかったところといっていいでしょう。

 自分たちの生活に関わる新しいテクノロジーが発明されると、懐疑的な意見が必ず出ます。

 それは当然のことです。なにかを発展、発達させようとすると、そこには多かれ少なかれなにかしらのリスクが伴ってくるものですから。

 ただ、懐疑的な意見で、まず出てくることの多いのが、進化したテクノロジーが勝手に暴走して社会システムを壊す、人間の脅威となるといったこと。

 つまりテクノロジーのサイドに問題があると。あくまで人間側ではなく機械側に問題を起こす可能性があって、わたしたちに危険を及ぼしたり、脅威となったりする意見が出てくることが多い。

 でも、そうではないんじゃないかと。

 これは登場人物の一人がドラマ内でも言っていることなのですが、『リスクをもたらすのはテクノロジーではなく、リスクをもたらすのはシステムを設計し監視する人々』なのではないかと思うんです。

 もっと言うと、そのシステムを運用する人による。その人物がバランスのとれた公益性を大切にするような人格であれば、おそらくよりよい社会を実現するものになるでしょう。

 反対に、自分のことしか考えない私利私欲に走るような人格であれば、都合のいいようにしか使われない。なにかしらの搾取や悪意ある利用が生じると思います。

 人間にリスクをもたらすのはテクノロジーではなく、実はそれを利用する人間自身である、そこに立脚したいと思いました」

「コンコルディア/Concordia」より
「コンコルディア/Concordia」より

架空のドラマではあるのだけれども、いまの社会と照らし合わせながら、

これからの社会を考えられる作品になれば

 続けて、こう語る。

「テクノロジーの進化というのはもはや止められない。AIにしても、監視システムにしてもさらに正確で進化したものが今後登場することでしょう。

 そのいずれもがわたしたちの生活にすでに浸透してしまって、社会インフラの一部にもなってしまっている。

 だから、やはり危険が伴うから元に戻そうといっても、もはや無理でもう後戻りはできない。

 おそらくこの先もっとわたしたちのプライバシーに深くかかわるシステムが出てくると思います。

 AIがさらなる進歩を遂げて、わたしたちが生きる上での重要なことに深くかかわってくる可能性も高い。

 このようないまよりも進化したテクノロジーやAIが、まったく予想もしなかった形で使われるケースだってありうる。

 今後、このような事態に人類は直面する可能性がかなり高い確率でありうる。

 そのようになったとき、人間はきちんとした理性をもってコントロールしながらそのテクノロジーを利用することができるのか?

 とくに権力のサイド、たとえば政府をはじめとした国家機関や巨大企業が手にする可能性が高いですから、彼らが節度をもってきちんとした運用や運営ができるのか?

 国民に不利益のないようにしたシステムを構築できるのか?

 しっかりと個人個人に害や不利益を与えることなく使うことができるのか、そのコミュニティに属する人を守れるのか?

 それとは逆で、そのテクノロジーを手にした人間が暴走したら、いかなることが起きることが想定されるのか?

 悪用されたとき、社会でどのようなことが起きるのか、個人にどのような被害をもたらすのか?

 そういうことを含めてドラマで表現したいと思いました。

「コンコルディア/Concordia」より
「コンコルディア/Concordia」より

 また、現代においてわたしたちにとってプライバシーを守ることがどの程度実現可能なのか、プライバシーを放棄することでわたしたちが失ったものは、得たものよりも価値があるのか、という大きな問いにも向き合う内容になればと思いました。

 テクノロジーが約束してくれる明るい未来はあると思います。わたしたちが生きていく上でひじょうに助かるものが生まれるかもしれない。

 でも、それを完全に鵜呑みにしてはいけないとわたしは思います。

 それが悪用されないよう、常に目を光らせていなければいけない。

 そのように架空のドラマではあるのだけれども、いまの社会と照らし合わせながら、これからの社会を考えられる作品になればと思いました」

(※第五回に続く)

【「コンコルディア」フランク・ドルジャープロデューサー第一回】

【「コンコルディア」フランク・ドルジャープロデューサー第二回】

【「コンコルディア」フランク・ドルジャープロデューサー第三回】

「コンコルディア/Concordia」キービジュアル
「コンコルディア/Concordia」キービジュアル

Huluオリジナル『コンコルディア/Concordia』

Huluにて独占配信中(全6話)

公式サイト https://www.hulu.jp/static/concordia/

写真はすべて(C)Hulu Japan

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事